• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンコ-ル栽培における生産安定技術の確定について

研究課題

研究課題/領域番号 01560035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関愛媛大学

研究代表者

近泉 惣次郎  愛媛大学, 農学部, 助手 (90116955)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアンコ-ル / コハン症 / 高温障害 / 無核化 / 隔年結果 / 摘果 / 光合成 / 過湿
研究概要

アンコ-ルを施設栽培してゆく上での問題点として、1)樹上でのコハン症の発現、2)無核化(種子数の減少)そして、3)隔年結果を防止し毎年安定した収量をあげる。以上の3点が解決されればアンコ-ル栽培における生産安定技術は確立できることになる。第1の樹上でのコハン症発現が、生産される果実の70%にも認められている。この原因が高温障害であることを明らかにした。すなわち、果実温度が38℃以上になると発現する。防止対策として、施設のア-チ部に被覆資材を用いるか、陽光部の果実を摘果することによってコハン症の発現防止方法を確立した。次にアンコ-ルの無核化について、アンコ-ルでは1果当り平均30個の種子がある。しかし、7月に開花する二次花には種子がないことを本研究所で見いだした。そこで、4月の開花期に7月と同じ温度条件に施設内をすることにより、すなわち、施設内の夜温を25℃に保つ事によって、種子数を1果当り7〜8個に減させる技術を確立した。最後に残された問題として、隔年結果性がある。今まで、アンコ-ルは10a当りの収量が平均で3000Kg以下である。収量が3000Kg以上になれば、農家経営は安定したものとなる。隔年結果性の問題を解決するために、結果枝と次年度の結果枝(すなわち、果実の成っていた枝と果実の成っていない枝)について、着花状態を調査した。果実の成っていなかった枝ではほとんど100%着花を見たが結果枝では75%でしかも有葉花が非常に少なかった。すなわち、摘果によって結果枝と不結果枝を作ることにより連年安定した生産を得ることができる。また摘果時期も果実の直径が1cmになる7月15日から8月15日に行うと良いことも明らかにした。さらに、光合成能力を測定した結果、アンコ-ルではウンシュウミカンに比較して、その能力は約2/3と劣っていた。しかし、施設内を過湿に保つことによって光合成能力を約2倍に高めた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近泉惣次郎: "カンキツ類のコハン症の発現機構とその防止対策(アンコ-ル果のコハン症の発現と果面の温度について)" 園芸要旨. 32-33 (1985)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 近泉惣次郎: "カンキツ類のコハン症の発現機構とその防止対策(アンコ-ルのコハン症(ブラックスポット)発現の実態)" 園芸要旨. 22-23 (1984)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi