• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠縁の植物間のクロロプラストDNA導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560044
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関九州東海大学

研究代表者

田中 孝幸  九州東海大学, 農学部, 助教授 (00155144)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードバイオテクノロジ- / プロトプロスト培養 / ctDNA / C_4(C_3)植物 / トマト / トウモロコシ / プロトプラスト培養 / C_4(D_3)植物 / プロトプラスト / クロロプラスト / DNA / レタス / C_4植物
研究概要

この研究は,C_3植物に,C_4植物の葉緑体を導入することによって,光合成活性の高い植物を作るという実用的面だけではなく,遠縁の植物からの遺伝子(葉緑体)導入の可能性を明らかにするため行い,以下の結果を得た.
(1)トウモロコシの葉緑体は,45%と30%のショ糖液の間に得られ,核から精製することができた.
(2)トマトのプロトプラストの材料として斑人りの系統からの実生やカルスからのもの,暗黒条件下で育成したもの,あるいはパラコ-トやアトラジンのような葉緑体の合成阻害剤で処理してものも用い,単離量は,Pectolyase Vー23とCellulase“Onozuka"RS,Driselaseを混ぜて用いた時,多かった.
(3)細胞融合装置を用いた時,トウモロコシの葉緑体が大きかったり,プロトプラストと葉緑体の比重の違いためか同じ層に集まらなかったりして,葉緑体の取り込み率は,高くて1%ぐらいしか達成できなかった.
(4)トマトのプロトプラストの培養では,カルスまで得られたが,個体は得られなかった.ただし,技術の確認のため行ったレタスの培養では,比較的容易に再分化個体が得られた.
(5)個体の馴化率は,それまでの培養条件が重要で,移植時の苗の状態に左右された.
(6)ctDNAの分析で,トマトの栽培種と野生種は,区別ができた.
以上のことより,個体の育成はできなかったが,一連の各過程は,達成可能なことが明かにできた.著者自身および研究室としては,この研究を通して多くの新しい技術に挑戦し,学ぶことができた.今後,プロトプラスト培養の容易な材料に変えてこの研究は継続するつもりである.また,これらの経験,技術を他の研究にも生かしたい.

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takayuki Tanaka: "Studies on the Protoplast Culture I.Procedure of Protoplast Culture of Lettuce (Lactuca sativa L.)" Proceeding of the Faculty of Agriculture,Kyushu Tokai University. 10. 29-35 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Tanaka.: "Studies on the Protoplast culture 1. Procedure of Protoplast Culture of Lettuce (Lactuca sativa L.)" Proceedings of the Faculty of Agriculture, kyushu Tokai University. 10. 29-35 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Tanaka: "Studies on the Protoplast Culture I.Procedure of Protoplast Culture of Lettuce (Lactuca sativa L.)" Proceeding of the Faculty of Agriculture,Kyushu Tokai University. 10. 29-35 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanaka,T.Matsumura and Y.Morinaga: "Studies on the Protoplast Culture I.Procedure of Protoplast Culture of Lettuce" Proceedings of Faculty of Agriculture,Kyushu Tokai University. 10. 29-35 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中孝幸・松村正・森永安弘: "レタスのプロトプラスト培養に関する研究" 九州東海大学農学部紀要. 10. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi