• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オオトビモンシャチホコの集合の効果及び集合が固体群変動に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 01560049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関信州大学

研究代表者

森本 尚武  信州大学, 農学部, 教授 (80021054)

研究分担者 安田 弘法  信州大学, 農学部, 日本学術振興会特別研 (70202364)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードオオトビモンシャチホコ / 集団サイズ / 適応的意義 / 最適サイズ / 生命表 / 主死亡要因 / 固体数変動
研究概要

オオトビモンシャチホコは森林害虫として知られ、長野県下でもコナラなどの樹木に大害を与える。しかし、突然固体数が減少し全く見られなくなるという発生型を示す。本種は幼虫期に強い集団生活を行うが、生活の基本単位である集団のもつ適応的意義と集団が本種固体数変動に及ぼす影響について研究を行った。
従来から担当者らが行ってきた研究の結果と本年の解析結果をまとめて次のような成果を得た。
1.集団の生存に対する適応的意義
飼育実験によって、幼虫の集団が大きいほど生存率や発育に有利となることがわかった。また野外でも、集団が小さいほど若齢期に風雨の攻撃を受けて全滅してしまうことが明らかになった。しかし、集団が大きすぎると餌の食い尽くしによる移動の際の死亡及び老齢期における病気による死亡の増加を招き、集団に最適サイズがあることも示された。
2.集団サイズが固体数変動に及ぼす影響
野外における生命表解析により、主死亡要因の検出と集団サイズ別の主死亡要因の働き方を解析したところ、集団サイズのちがいによって死亡要因と幼虫期の死亡過程にちがいが見られた。すなわち、小集団では、若齢期に気象条件が働き急激に固体数を減少させること、中集団では、アリやクモなどによる捕食、餌食場所間の移動の際の死亡がみられるが、固体数の減少はさほど多くはなかった。次に大集団では、中齢期までは中集団とほぼ同じ死亡要因によって同じような死亡過程をたどり、固体数もさほど減少しないが、中齢〜老齢期にかけて餌食場所の移動の際の死亡と病気による死亡が多くみられ固体数が激減した。このように集団サイズごとに異なった死亡要因が集団単位に働くことによって本主固体数の変動は律せられているものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Morimoto Naotake: "Ecological significance of larval aggregation of phalerodonta manleyi(Lepidoptera:Notodontidae)in the laboratory and field populatinos." Applied Entomology and Zoology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda Hironori: "An analysis of larval mortality process in relation to aggregation size in phalerodonta manleyi(Lepidoptera:Notodontidae)with reference to field populatinos." Applied Entomology and Zoology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi