• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長距離移動性昆虫における多型発現の生理と内分泌制御

研究課題

研究課題/領域番号 01560054
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤條 純夫  佐賀大学, 農学部・応用生物科学科, 教授 (50011911)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード貯蔵タンパク質 / アリルフォリン / 蛹型貯蔵タンパク質 / ハスモンヨトウ / 相変異 / Arylphorin / 変態
研究概要

前年度の研究で、ハスモンヨトウでは終齢幼虫の体液中に濃度を上昇させ、蛹化前に脂肪体に取り込まれる貯蔵タンパク質が3種存在すること、その内のSLー1と2と名づけた2種のタンパク質は高密度条件で飼育されたものでは、低密度条件で飼育されたものに比べて体液中の出現が1日早いのに対し、SLー3の出現は密度条件にかかわらず同じであることを明らかにした。本年度は、これらの貯蔵タンパク質の精製を行い、性状を明らかにした。
体液の25〜40%硫安飽和分画および40〜50%飽和分画に以下のような操作を加えた。25〜40%分画をBioーGelHT、さらにButylーTotopearlカラムクロマトグラフィ-により2つの分画に分け、それらをPBE^<11ー7>クロマトフォ-カシングにより電気泳動的にみて単一成分にまで精製できた。40〜50%分画も同様なクロマトグラフィ-操作を行った後、PBE^<7ー4>クロマトフォ-カシングにより純化できた。
3種の貯蔵タンパク質のサブユニットは8万前後の分子サイズであり、脂質は含まず、1%前後の糖を含んでいたが、アミノ酸組成はSLー1,2と3の間で著しく異なり、フェニルアラニンとチロシンの芳香族アミノ酸含量は前2者では11%前後であるのに対し、SLー3は20%であった。これらの結果から、SLー1と2は蛹型貯蔵タンパク質、SLー3はアリルフォリン型貯蔵タンパク質と結論した。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sumio Tojo: "Hormonal control of phase polymorphism in the common cutworm,Spodoptera litura" Advances in Invertebrate Reproduction. 5. 279-284 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sumio Tojo: "Occurrence of populations exhibiting nonーphase specific responses to density in the common cutworm,Spodoptera litura (Lepidoptera:Noctuidae)" Appl.Ent.zool.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tojo: "Hormonal control of phase polymorphism in the common cutworm,Spodoptera litura" Advances in Invertebrate Reproduction. 5. 1-6 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi