研究課題/領域番号 |
01560057
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
豊田 秀吉 近畿大学, 農学部 (00150805)
|
研究分担者 |
吉田 元信 近畿大学食品科学研究所, 講師 (80192425)
松田 克礼 近畿大学, 農学部, 研究生
松田 克のり 近畿大学, 農学部, 研究生
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | エレクトロポ-レ-ション / rRNA遺伝子 / 相同組換え / in Situ ハイブリダイゼ-ション / マイクロインジェクション法 / トマト萎凋病菌 / リボゾ-ムRNA遺伝子 / in situ検出 / 細胞壁構造 / 固型NMR / キチンーキトサン複合系 / キケン分解性放線菌 / プロモ-タ- / デンプン / アミラ-ゼ生産遺伝子 / mRNA / 遺伝子バンク / 水銀無毒化遺伝子 |
研究概要 |
本研究の最初度においては、エレクトロポ-レ-ション法を使用することによって、トマト萎凋病菌(Fusarium oxysporum f.sp.lycopersici)の分生胞子に直接外来物質を導入できることを明らかにし、Journal Phyto pathology誌の1989年125巻に発表した。最終年後の研究においては、導入された遺伝子の発現を効果的なものとするため、本菌で有効に機能するベクタ-系の開発につとめた。遺伝子発現に至る第1段階としては、導入した遺伝子が本菌染色体DNAに組込れることが必須となる。そこで、染色体上には多数のrRNA遺伝子が存在することに着目し、これらの遺伝子をベクタ-内に連結することで、ベクタ-と染色体DNA間での相周組換えによる遺伝子導入法を検討した。まず、本菌のrRNAからcDNAを合成し、それが染色体上のrRNA遺伝子と同一であることをサザンハイブリダイゼ-ションによって明らかにした後,検出マ-カ-(ハイグロマイシン低抗性遺伝子)の上流および下流に分割した挿入したベクタ-を構築した。このベクタ-は、本菌の分生胞子にエレクトロポ-レ-ション法で効果的に導入され、検出マ-カ-遺伝子が組込れた形質転換体の作出に成功した。また、これらの遺伝子が本菌の生育・分化段階においても安定して継代されていることを証明するため、in situハイブリダイゼ-ションを行った。すなわち、それぞれの発育段階における菌糸細胞にプロ-ブDNAをマイクロインジェクション法で注入し、細胞質内におけるmRNAとのハイブリダイゼ-ションを行わせた。以上の結果は、日本農芸化学会英文誌に現在投稿中である。
|