• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ科作物におけるDーアラニン含有ジペプチド

研究課題

研究課題/領域番号 01560079
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関福島県立会津短期大学

研究代表者

真鍋 久  福島県立会津短期大学, 食物栄養科, 助教授 (50091096)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードDーアラニルグリシン / DーアラニルーDーアラニン / イネ科作物 / ジャポニカ稲 / 栽培イネ / 野性イネ
研究概要

代表的なジャポニカ稲10品種ならびにイネを除く11種類のイネ科作物を水耕栽培し,その葉身部におけるDーアラニン含有ジペプチドの分布を調べ,以下のような結果を得た。
1.ジャポニカ稲において,DーアラニルーDーアラニンは少量であるが7品種から見い出され,残りの3品種でも,その存在が示唆された。一方,これらのイネにDーアラニンを投与したところ,例外なくDーアラニルーDーアラニンの体内含量が高まった。
2.栽培イネの常在成分であるDーアラニルグリシンは,イネ以外のイネ科作物からは見い出されなかった。
3.イネ以外のイネ科作物から見い出される唯一のDーアラニン含有ジペプチドはDーアラニルーDーアラニンであった。しかしながら,その存在はアワとエンバクの2作物に限定され,体内含量も低いものであった。
4.上述の作物にDーアラニンを投与したところ,アワとエンバクでDーアラニルーDーアラニン含量が高まったほか,イヌビエとモロコシでも本物質が検出されるようになった。しかしながら,残りの7種類の作物では,そのような傾向は見られなかった。
5.Dーアラニルグリシンは,Dーアラニンを投与した場合であっても,上述の11種類の作物からは全く見い出されなかった。
以上の結果をこれまでの知見と照らし合わせることにより,(1)ジャポニカ稲は他の栽培イネと同様,DーアラニルーDーアラニン生成系を確実に有していること,(2)栽培イネが有するDーアラニルグリシン生成糸を,他のイネ科作物はもちあわせていないであろうこと,(3)イネ以外のイネ科作物でもDーアラニルーDーアラニン生成系を有するものが存在するものの,その系は野性イネの場合ほどには発達していないであろうこと,などが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hisashi Manabe: "Distribution of dipeptides containing Dーalanine in Gramineae crop seedlings" Phytochemistry. 29. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi