研究課題/領域番号 |
01560082
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用生物化学・栄養化学
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
伊藤 精亮 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30003099)
|
研究分担者 |
小嶋 道之 帯広畜産大学, 畜産大学部, 助手 (20205389)
大西 正男 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (90109520)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 植物セレブロンド / 不飽和ヒドロキシ酸 / スフィンゴイド / 低温耐性植物 / 低温感受性植物 / 低温馴化処理 / 相転移温度 / 分子種 / 植物セレブロシド / セレブロシド分子種 / 耐寒性植物 / 非耐寒性植物 / セレブロシド(植物葉の) / 低温感受性 / 低温馴化 / 植物スフィンゴイド / 相転移温度(植物セレブロシドの) / 逆相HPLC(植物セレブロシドの) |
研究概要 |
農作物を含めた植物の温度応答と膜脂質、特にセレブロシドとの関連性を調査した。その結果は次の通りである。 1.農作物の葉セレブロシドの相転移温度は、構成スフィンゴイドの不飽和結合の幾可異性によって著しく異なることを明らかにした。すなわち、シスー8ー不飽和スフィンゴイド含有型分子種の相転移温度は、トランスー8ー不飽和スフィンゴイド含有型分子種のそれよりも20〜40℃低かった。また、構成脂肪酸に△^<15>ーシス二重結合が導入された分子種の相転移温度は同じ鎖長の飽和脂肪酸含有分子種のそれより15〜25℃低下した。 2.低温処理(馴化)すると、低温耐性植物のダイコン実生およびエンドウ上胚軸のグリセロリン脂質/セレブロシドの値は低下したが、低温感受性植物の西洋ガボチャ実生およびリョクトウ下胚軸のそれはほとんど変化しないか、もしくは若千増加した。また、低温耐性植物および低温感受性植物ともに、低温処理で若千不飽和化された。低温感受性植物のセレブロシド組成は、低温処理によりほとんど変動がみられなかったが、低温耐性植物のダイコン実生のそれは、低温処理により若千変動がみられた。すなわち、シスー8ー不飽和スフィンゴイドおよびシスー15ー不飽和ヒドロキシ酸含有分子種の割合に若千の増加がみられた。しかし、低温耐性植物であるエンドウ上胚軸の低温処理によるセレブロシド組成の顕著な変動は認められなっかた。 3.光の存在下で低温処理を行うと、暗所生育した場合よりも膜脂質組成の変動が顕著であった。低温感受性植物のリョクトウ下胚軸を低温処理すると小胞体(標識酵素であるNADHーチトクロムC レダクタ-ゼ活性)の増大およびホスファチジン酸の増加が認められた。
|