• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ酸摂取による肝グリコ-ゲン蓄積機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01560092
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

青山 頼孝  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00023432)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアミノ酸 / ヒスチジン / リジン / グリコ-ゲン / グリコ-ゲン合成酵素 / コルチコステロン
研究概要

ヒスチジン過剰食の摂取により肝グリコ-ゲンを蓄積させる。この機構を調べ、つぎのことを明らかにした。
1.In vivoにおける肝グリコ-ゲンの合成について
ヒスチジン過剰食摂取ラットでは、ラベルしたグルコ-スから肝グリコ-ゲンへのとりこみ速度は対照群とくらべて、約4倍増加した。
2.肝臓における糖代謝の律速酵素活性について
グリコ-ゲン合成酵素の活性型の活性はヒスチジン過剰食により約3倍増加した。グリコ-ゲンホスホリラ-ゼの活性型の活性は15%低下した。ホスホフルクトキナ-ゼ活性はヒスチジン過剰食により、29%低下したが、フルクト-ス1、6ビスホスファタ-ゼ活性は変わらなかった。ピルベ-トキナ-ゼ活性はヒスチジン過剰食により、51%低下したが、ホスホエノ-ルピルベ-トカルボキシキナ-ゼ活性に変化はなかった。グルコ-ス6リン酸ホスファタ-ゼ活性はヒスチジン過剰食により、41%低下したが、グルコキナ-ゼ活性は変わらなかった。
3.血中ホルモンの変動
ヒスチジン過剰食によって、血清インスリン濃度は低下した。血漿グルカゴン濃度は変化しなかった。インスリンとグルカゴンの比も低下した。血清コルチコステロンはヒスチジン過剰食によって上昇した。以上の結果、ヒスチジン摂取はコルチコステロンの分泌を促進し、ついで、肝グリコ-ゲン合成酵素活性の上昇、解糖系の律速酵素活性の低下、すなわち糖新生系律速酵素活性の相対的な上昇をひきおこして、さらに、グルコ-ス6リン酸からグルコ-スへの変化を低下させることによって、肝グリコ-ゲンを蓄積させていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] AOYAMA Yoritaka: "Effects of dietary supplement of excess histidine on liver lipids and serum cholesterol in rats fed diets varying in casein levels and protein quality" Nutrition Reports International. 39. 1183-1193 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] AOYAMA Yoritaka: "Effect on lipids in liver and serum,and some urinary components of dietary supplement of excess lysine given to previously starved or non-starved rats" Agricultural and Biological Chemistry. 53. 2461-2468 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] HISANAGA Noriko: "Potassium metabolism in rats refed a lysine-excess diet after fasting" Agricultural and Biological Chemistry. 54. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi