• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カエル卵母細胞におけるカイコ細胞質多核体病ウイルスRNA合成酵素の生成

研究課題

研究課題/領域番号 01560098
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関広島大学

研究代表者

池上 晋  広島大学, 生物生産学部, 教授 (80011980)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードカエル / 卵母細胞 / RNA合成酵素 / カイコ細胞質多核体病 / ウイルス / 二本鎖RNA
研究概要

カイコ細胞質多核体病ウイルス(CPVと略称する)は10本の分節したゲノムニ本鎖RNA分子と、5種のポリペプチド、V1(分子量146K)、V2(分子量140K)、V3(分子量128K)、V4(分子量62K)、V5(分子量32K)から構成されている。ウイルス粒子には二本鎖RNAを鋳型として単鎖のmRNAを生成させるRNAレプリカ-ゼの他に、mRNAグアニリルトランスフェラ-ゼ、mRNAメチルトランスフェラ-ゼなどのキャッピング酵素が内在する。しかし、これらの酵素活性はウイルス粒子から可溶化されておらず、これらがどのペプチドに相当し、どのRNAセグメントによってフ-ドされているか明らかにされていなかった。
本研究で、CPV粒子から10本の二本鎖RNAセグメントを分離・精製し、それぞれのセグメントを[^3H]UTPと共に無核アフリカツメガエル卵母細胞に注入し、RNA合成を誘起するRNAセグメントを探査した。その結果、セグメント2および3の加熱変性RNAを注入た際に,RNA合成量が増大することが判明した。セグメント2および3がコ-ドするペプチドはV2であった。したがって、V2がRNAレプリカ-ゼに他ならないことが結論ずけられた。
本研究に関連して、イトマキヒトデ卵母細胞にCPVを注入したところ、アフリカツメガエルの場合と異なり、CPVタンパク質を生成することなく細胞は死に至ることが判明した。この致死因子は二本鎖RNAそのものであり、この二本鎖RNAによる致死作用には細胞内アクチンの重合が関与することがあきらかとなった。
さらに、RNAポリメラ-ゼ反応を阻害する新規化合物を精製、単〓し、これがホルマイシンにきわめて類似の作用をもち、アフリカツメガエル卵母細胞に注入することによってリン酸化されることが示された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Haruhiko Isomura: "RNA ynthesis in starfishembryos:developmental consequences of its inhibition by formycin" Biophimica et Biophysica Acta. 1007. 343-349 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi