研究課題/領域番号 |
01560109
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用生物化学・栄養化学
|
研究機関 | (財)東京都臨床医学総合研究所 |
研究代表者 |
西川 義尚 (財)東京都臨床医学総合研究所, 腫瘍細胞研究部門, 研究員 (20109953)
|
研究分担者 |
山本 行男 (財)東京都臨床医学総合研究所, 腫瘍細胞研究部門, 研究員 (80124501)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | GRP78 / Bip / オリゴ糖ーリピド / オリゴ糖転移酵素 / 糖転移酵素 / cDNA / 変異株 / アスパラギン結合型糖鎖 / 細胞増殖 / リピド中間体 / クロ-ニング / 温度感受性変異株 / トリチウム自殺法 / 粗面小胞体 |
研究概要 |
G258株は単一変異で細胞増殖に関する温度感受性とリピド中間体(LI)生合成に関する温度感受性(高温でMan_3GlcNAc_2ーPPーDolを蓄積)を示す。この性質を利用して二つの研究を行った。第一は、G258株の細胞増殖の温度感受性からの回復を指標に、G258株のLI生合成変異に相補的なcDNAの分離を試みた。そして、この二年間に、第一次形質変換株の候補株を50株程得たが、それからの第二次形質変換株の分離には成功しなかった。今後は第二次形質変換株の分離法と用いるcDNAライブラリ-について検討する。第二に、G258株のLI生合成変異が細胞増殖停止をもたらす機構に関する研究である。そして下記の結果を得た。1.G258株が高温で蓄積する不完全糖鎖のLIからは、新生中の蛋白のアスパラギン残基へ糖鎖を転移できない。ところでG258株が高温で蓄積するMan_3GlcNAc_2ーPPーDolは粗面小胞体(rER)膜の細胞質側に存在することが示されており、rER膜のル-メン側に活性部位をもつオリゴ糖転移酵素とは局在性を異にするので、同酵素に認識されないと考えられる。そのことが、G258株が高温で蛋白に糖鎖を転移できない理由と考えられる。2.蛋白のfoldingやassemblyが阻害された際に、それらをrERに捕捉し、ゴルジ体への移行を抑えることが知られているBipが、高温でのG258株で誘導合成されることを見いだした。以上、1、2の結果から、現在、次のように考えている。G258株は高温では、上述の理由から蛋白に糖鎖を転移できない。その結果、糖鎖を欠いた(糖)蛋白のfoldingやassemblyが異常となり、そして、Bipに捕捉され、細胞内輸送等が阻害され、正しく機能発現できず、細胞の増殖が抑えられるのであろう。
|