• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重蛍光標識による酵母細胞融合株の選別

研究課題

研究課題/領域番号 01560128
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

桂樹 徹  大阪府立大学, 農学部, 助手 (80081579)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード細胞融合 / 酵母の育種 / セルソ-タ- / フロ-サイトメトリ- / 二重蛍光標識 / アミラ-ゼ / アルコ-ル発酵 / 蛍光標識 / 酵母育種 / 細胞膜蛍光染色 / 核の蛍光染色(細胞の核)
研究概要

酵母の一方の細胞膜と一方の核を別々の方法で蛍光標識してから細胞融合を起こさせ、蛍光顕微鏡で観察して融合細胞を両方の標識を持つ細胞として判別し、分取する作業(二重蛍光標識法と呼ぶ。)をセルソ-タ-によって行ない、多量のサンプルから多数の融合株を効率的に得る方法を考え、この方法をグルコアミラ-ゼを生産するSaccharomyces diastaticusとαーアミラ-ゼを生産するSaccharomycopsis fibuligeraとの間の細胞融合などをモデルとして検証した。
セルソ-タ-が識別できる蛍光色素を検索し、蛍光スペクトルの測定や実際のソ-ティングにより最適条件として細胞膜の標識にはfluorescein isothiocyanate(FITC)、ミトコンドリアの標識にはrhodamine 6G(R6G)を用いることにした。融合細胞の二重蛍光標識は共焦点レ-ザ-顕微鏡による観察でも確認した。
セルソ-タ-では別々の蛍光色素で標識したそれぞれの菌株のプロトプラストを分析し、個々の細胞が放出する2種の蛍光の強度に基づく分布のパタ-ンを読み取る。それに基づいて細胞融合の処理をした細胞群を流して分析し、両方の標識を持つ細胞分画の分布すると思われる範囲を決定する。その分画に分布する細胞を分取し、再生させて融合株とし、多数を得た。サンプルの全細胞の内で目的とする分画には約1%が分布し、その内のさらに1%ほどが再生した。結局10^<-4>の頻度で融合株が得られた。融合の効率を上げるためにSD株とSF株の一倍体も調製し、用いた。
細胞融合の確認は融合株をPIで染色してセルソ-タ-でその蛍光強度を測定し、核酸量に換算した分布のヒストグラムのパタ-ンを比較し、またパルスフィ-ルド電気泳動によって染色体を分析して行なった。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi