• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木津川上流域(三重県淀川流域圏)林業の成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 01560162
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関三重大学

研究代表者

笠原 六郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024531)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード林業史 / 三重県林業 / 木津川 / 木津川流域林業 / 淀川治水史 / 林業地帯発展類型 / 地方林業発展類型
研究概要

三重県域ではあるが、木津川上流の伊賀地方は淀川流域に属する。文化と経済は大阪圏に含まれ、8世紀には東大寺・興福寺の杣山がおかれ、寺院建築用補助材が切り出されている。また、11世紀には神宮杣から遷宮用材が供給されている。これらの史実から、当地方は林業先進地であろうとの予測のもとに研究を始めた。結果は予見とは異なり、県内では後発に属する林業地と結論した。
(1)森林の利用は早くから行われたが、明治中期まで粗放な採取利用の段階にとどまった。(2)中世には杣人達が開墾を進め、広大な林地を採草などの入会利用に供した。そのため森林の消失荒廃が進む。(3)近世に当地を統治した藤堂藩は国防を第一におき、交通路は険阻のままにおいたので、林産物の商品化は進まず、林業発は抑制された。(4)森林生産力に回複のきざしがみられるのは、明治後期になって入会林野を分割所有した農民達が自ら造林する一方で、政策的に公有林野造林が開始された似後のことである。(5)昭和期になると森林資源は次第に成熟してくる。それを背景に、大正期に始った製材業が発達し、山元製材産地の基盤を確立する。(6)これに原木を供給したのは木材市売市場で、木材統制下で中断するが戦後全国に先がけて復活した。(7)現在は年間9万m^3の原木を集配し、素材流通の中核となっている。(8)森林資源も1ha当たり193m^3の蓄積をようし、林業地帯を形成しているが、所有者の98%が10ha未満の農民林業地帯であることに変りはない。
以上の展開過程を明らかにしたことにより、本研究が課題とした『三重県林業史』の空白部分を埋めることはほぼ達成した。研究成果は頁の報告書として印刷、公開した。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi