研究課題/領域番号 |
01560169
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
川田 勲 高知大学, 農学部, 助教授 (40036752)
|
研究分担者 |
依光 良三 高知大学, 農学部, 助教授 (00117029)
岩神 正朗 高知大学, 農学部, 助教授 (50036729)
坂本 格 高知大学, 農学部, 教授 (00036716)
大平 英輔 高知大学, 農学部, 教授 (80036706)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 国産材 / 森林資源 / 輸入材 / 木材流通システム / 国産材振興 / 産地化 / 組織化 / 産地間競争 |
研究概要 |
国産材市場は日米貿易摩擦の強まるなかで、外材輸入は増大の一途を辿っており、後退を余儀なくされている。一方、国内資源は徐々に成熟化しており、わが国の木材市場において森林資源の活用と国産材市場の拡大が重要な課題となっている。 この研究の目的は上記課題を解明するために国産材産地市場の分析を通して生産及び流通構造の在り方を明らかにすることにある。 この研究を進める過程でわが国の代表的な国産材産地市場の調査を行ったが、本研究成果では主として四国における国産材産地を対象に、それぞれ特徴をもった地域の分析を行った。分析対象地域は以下の通りである。【.encircled1.】先進的林業地域の徳島県那賀川地域、【.encircled2.】新興林業地域の高知県嶺地地域、【.encircled3.】足場板産地の徳島県三好地域、【.encircled4.】天然林で国有林地帯の高知県魚梁瀬地域、【.encircled5.】ヒノキで国有林主導地域の高知県幡多地域、【.encircled6.】新興林業地域で高級材指向の愛媛県久万地方である。 これらの分析の結果以下のことが明らかになった。 【.encircled1.】国産材産地として発展している地域あるいは発展しつつある地域は、豊富な資源を有し、また素材生産及び流通システムが確立している。 【.encircled2.】製材工場等においては専門化か進んでおり、高い生産力を確保している。 【.encircled3.】製品の販売等においては、質的、工場とまた流通におけるシステム化によって安定的供給、販売体制を確立している。 【.encircled4.】徳島県等では産地間協調が行われている。
|