• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射性同位元素による木材中のヘミセルロ-スの選択的標識

研究課題

研究課題/領域番号 01560181
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺島 典二  名古屋大学, 農学部, 教授 (50023396)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヘミセルロ-ス / 放射性同位元素による標識 / リグニン / フェニルアラニン・アンモニア・リア-ゼ阻害剤 / アミノオキシフェニルプロピオン酸 / アミノオキシ酢酸 / キシラン / セルロ-ス
研究概要

目的:細胞壁中におけるヘミセルロ-スの生成、分布および反応性を調べるため、放射性同位元素により、ヘミセルロ-スのみを選択的に標識することを目的とした。
方法:多糖類のみを標識するため、その生合成前駆物質として、標識単糖類を植物に投与しても放射活性は組織中のリグニンなど他の成分にも移行する。そこでリグニン生合成の鍵酵素であるフェニルアラニン・アンモニア・リア-ゼ(PAL)の阻害剤であるアミノオキシフェニルプロピオン酸(AOPP)およびアミノオキシ酢酸(AOA)を用いて標識のリグニンへの移行を抑制することを試みた。まず、コブシの切枝をこれらの溶液で前処理した後、^<14>C-フェニルアラニン、^<14>C-グルコ-スおよび^3H-ミオイノシト-ルを含む同溶液を投与して吸収・代謝させた。新生木部をニトロベンゼン酸化分解および72%硫酸加水分解して得られるバニリン、シリングアルデヒド、キシロ-スおよびグルコ-スを高速液体クロマトグラフを用いて定量・分取した。それらの放射活性を調べることにより、リグニンおよび多糖類への放射活性の移行を調べた。
結果:^<14>C-フェニルアラニンを投与した場合、PAL阻害剤を使用しない場合は、リグニンが強く標識された。しかしPAL阻害剤で処理すると、放射活性のリグニンへのとりこみは著しく抑制された。一方^<14>C-グルコ-スを投与した場合、PAL阻害剤末処理の場合は、多糖類と同時にリグニンも強く標識された。しかし、PAL阻害剤で処理すると、リグニンへの放射活性の移行のみが抑制され多糖への移行は影響されなかった。^3H-ミオイノシト-ルを投与した場合、PAL阻害剤で処理しない場合でも、リグニンやセルロ-スへの放射活性のとりこみは低く、キシランのみが、選択的に標識されていることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.IMAI and N.TERASHIMA: "Selective Radio-labeleling of Hemicellulose in the cell Wall of Tree Xylem" Mokuzai Gakkoishi.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi