• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種菌放流による生産効果判定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560201
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京水産大学

研究代表者

平山 信夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00017039)

研究分担者 田中 栄次  東京水産大学, 水産学部, 助手 (40217013)
山田 作太郎  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60017077)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード裁培漁業 / 種苗放流 / 生残過程 / 漁業管理 / 殻長制限 / 回収率 / アワビ漁業 / 初期生殘率 / 放流効果 / 漁獲回収率 / 資源管理 / 種苗生産單価 / 漁獲周期 / 漁獲能率 / 因子分析
研究概要

裁培漁業は着実に進行しつつある。そして有用魚介類の種苗生産技術についても、その量産化が可能となって来た。ことにアワビ類の種苗放流の実績は古く、全国的にわが国磯根漁場において実施されている。一方放流による生産への効果については関係者間においては認められているが、効果判定法については定量的方法例は多くない。本研究においては特定磯根漁場を選定し、現在までの種苗放流の方式、採捕個数や採捕サイズ規制、漁獲努力量、漁獲量などの資料を収集し、漁場特性、採取方法の調査を含め整理した。その整理資料に基づいてデ-タ解析し、アワビの生残過程、採捕過程についてシステム論的に検討した。また、このシステムを構成する諸因子の生産効果に及ぼす数理モデルを作成し、パソコンによるシミュレ-ション実験を行い、モデルの妥当性を行うと共に生産効果の判定法を提案した。以下具体的結果を示す。
まず稚貝の生残過程と個体成長、漁獲制限サイズへの加入率、漁獲努力量に関して放流貝中での漁獲回収率モデルを作成し、放流年級群ごとの回収率を計算し、その回収出は放流稚貝数の10〜30%と見積られた。また放流による経済効果についても種苗生産〓、漁業コスト、漁獲収入金などから調べた。すなわち、さきに求めた回収率算定式と種苗生産単価とによって利潤率の関係を明らかにし、さらに最大利潤率を得るための漁獲努力量、言い換えれば適正漁業管理方策について検討を加えた。また漁業管理操作因子としての漁獲開始年令Xcと漁業周期P(採捕のインタ-バル)について、資源利用効率と産出加入効率を評価関数として管理モデルを作り、XcとPを変動させ、評価関数の挙動をコンピュ-タにより調ベ、その価が最大となるXc,Pの組み合せを求めた。そして現行のXc=5.6才,P=1年の管理方策を基準として、管理方策の改善策の方向を定める方式を考慮し、現行方策ではXcを引き上げることが望しいことが判った。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山田 作太郎・趙柏 賢・平山 信夫: "アワビ採捕漁業の漁獲能率について" 東京水産大学研究報告. 76. 7-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 趙柏 賢・平山 信夫・山田 作太郎: "アワビ漁業管理の一手法について" 日本水産学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 趙柏 賢.平山 信夫.山田 作太郎: "アワビ漁業管理の一手法について" 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田作太郎,趙柏賢,平山信夫: "アワビ採捕漁業の漁獲能率について" 東京水産大学研究報告. 76. 7-17 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi