• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の変態関連ホルモンの導体とその魚種間比較

研究課題

研究課題/領域番号 01560208
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関京都大学

研究代表者

田中 克  京都大学, 農学部, 助教授 (20155170)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード仔稚魚 / 変態 / ホルモン / サイロキシン / トリヨ-ドサイロニン
研究概要

海産魚11種(ニシン・マダラ・シマアジ・スズキ・クロダイ・マダイ・ヒラメ・イシガレイ・マコガレイ・ササウシノシタ・アイナメ)、淡水魚2種(ニジマス・ホンモロコ)及び両側回遊魚1種(アユ)、計14種をふ化直後より稚魚期の初期まで飼育し、発育・成長に伴う甲状腺ホルモン(T_4:サイロキシン、T_3:トリヨ-ドサイロニン)の体組織中濃度の変化を放射免疫化学測定法(RIA)により定量した。また、軟骨・硬骨二重染色法により脊椎骨の骨化過程を調べ、その完了時を変態完了点とした。得られた結果は以下のとおりである。
1.甲状腺ホルモンは、仔魚期の初期には極めて低レベルであったが、発育の進行とともにその濃度は上昇した。
2.T_4は、全ての魚類で、また全ての発育ステ-ジを通じてT_3よりはるかに高濃度にあり、その変動もはるかに顕著であった。
3.個体発生初期における甲状腺ホルモン濃度の動態は魚種によってかなり異なるが、多くの魚種で変態期に上昇し、変態完了とともに減少した。この傾向は、異体類で特に顕著であった。
4.仔稚魚期における甲状腺ホルモン濃度の上昇度合は、低位分類群の魚類で小さく、高位分類群の魚種で大きい傾向が認められた。
5.これらの結果より、甲状腺ホルモンは真骨魚類全般にわたって変態に深くかかわることが示唆された。
以上のRIAによる甲状腺ホルモンの動態に加えて、免疫組織化学的手法により脳下垂体の分化や成長ホルモン・プロラクチンの産生状態を明らかにした。今後、これらの成長促進ホルモンと変態促進ホルモンとしての甲状腺ホルモンとの関連性についての研究が重要と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.B.Tanangonan: "Changes in tissue thyroxine level of metamorphosing Japanese flounder paralichthys olivaceus reared at different temperatures" Nippon Suisan Gakkaishi. 53. 485-490 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Ontogenetic changes in tissue concentration of thyroid hormones in teleost larvae and juveniles with special emphasis on the metamorphosis" General and Comparative Endocrinology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "A Thyroxine surge during development of black sea bream larvae and its ecological implication in the inshoremigration" Nippon Suisan Gakkaishi.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tagawa: "Thyroid hormones in eggs of various freshwater,marine and diadromous teleosts and their changes during eymbronic development" Fish Physiology and Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi