• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産蠕虫類の生理活性物質に関する研究、特にヒモムシ類の有毒成分について

研究課題

研究課題/領域番号 01560224
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関広島大学

研究代表者

宮澤 啓輔  広島大学, 生物生産学部, 教授 (20034457)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード海産蠕虫類 / 生理活性物質 / 紐形動物 / ヒモムシ類 / 有毒成分 / テトロドトキシン / 蠕虫類 / ヒモムシ
研究概要

海産蠕虫類の扁形、紐形、輪形、内肛、環形等の各動物は古くから生理活性物質をもつことが知られている。蠕虫類は自らを守るための甲殻や貝殻をもたず、また敵から逃避するための遊泳力も弱く、かつ肉食性のものが多いので、化学物質を用いて防禦、捕食等の活動を行っているものと考えられる。筆者らは扁形動物と紐形動物の数種のものがかなり多量のフグ毒、テトロドトキシン(TTX)を保有していることを発見した。この外、未知の生理活性物質を保有する可能性が高い。そこで本研究では蠕虫類の毒化機構と生理活性物質についてる検討する。
1.紐虫類におけるTTXの体内分布:ミドリヒモムシを前(頭)、中、後(尾)部の3部に分けると、吻をもつ前部の毒性が高かった。また吻、上皮、中心部、体液では吻が最も高く、上皮がこれに次いだ。この外、粘液もかなりの毒性を保有した。クリゲヒモムシでも同様の傾向が認められ、これらがTTXを生存の手段として有効に使っていることが示唆された。
2.TTXの分布:環形動物のウロコムシ類と腔腸動物のイソギンチャク類の数種にTTXとその関連物質が検出された。
3.瀬戸内海の環境におけるTTXの分布:広島近郊瀬戸内海の沿岸および湾央部の底質土、底性動物、プランクトンにおけるTTXの分布を調べた結果、一部の各試料にTTXを検出した。
4.抗菌活性の検索:5種の被検菌を用いてペ-パ-ディスク法により約100検体の蠕虫の抗菌活性を調べた結果、数種のものに弱い活性を検出した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K.MIYAZAWA: "Organic distribution of tetrodotoxin and its related substances in the ribbon worm Lineus fuscoviridis" In preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MIYAZAWA: "Detection of TTX and its related substances in the environments of the Seto Inland Sea" In preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.E.ALII: "Tetrodotoxin and related substances in a ribbon worm Cephalothrix m linearis(Nemertean)" TOXICON. 28. 1081-1093 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮澤 啓輔(共同執筆): "身近なバイオテクノロジ-" 広島大学放送教育実施委員会, 169 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. MIYAZAWA: ""Organic distribution of tetrodotoxin and its related substances in the ribbon worm Lineus fuscoviridis ""

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. MIYAZAWA: ""Detection of TTX and its related substances in the environments of the Seto Inland Sea. ""

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. E. ALLI: ""Tetrodotoxin and related substances in a ribbon worm Cephalothrix (Nemertean)"" Toxicon. 28. 1089-1093 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. MIYAZAWA: ""Presents from the Sea"" "Mijikana Biotechnology". Hiroshima Daigaku Housou Kyouiku Jisshi Iinkai. 113-128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MIYAZAWA: "Organic distribution of tetrodotoxin and its related substances in the ribbon worm Lineus fuscoviridis" In preparation.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.MIYAZAWA: "Detection of TTX and its related substances in the environments of the Seto Inland Sea" In preparation.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.E.ALII: "Tetrodotoxin and related substances in a ribbon worm Cephalothrix m linearis(Nemertean)" TOXICON. 28. 1081-1093 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮澤 啓輔(共同執筆): "身近なバイオテクノロジ-" 広島大学放送教育実施委員会, 169 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke MIYAZAWA et al.: "Organic distribution of TTX and its related compounds in the ribbon worm Lineus fuscoviridis"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke MIYAZAWA et al.: "Detection of TTX snd its related compounds in the substratum ob the Seto Inland Sea"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke MIYAZAWA et al.: "Detection of TTX and its related compounds in some benthic organisms inhabiting the Seto Inland Sea"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田承二編: "新編生物活性天然物質" 医歯薬出版, 459 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 広島大学放送教育実施委員会編: "身近なバイオテクノロジ-" 169 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi