• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州北部に分布するまさ土の理工学的特性と農業土木的利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤本 昌宣  佐賀大学, 農学部, 教授 (00038241)

研究分担者 甲本 達也  佐賀大学, 農学部, 助教授 (60038304)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードまさ土 / 過圧縮 / 剪断強さ / コンシステンシ- / フォ-ルコ-ン / 風化度 / 粒子破砕 / 粒子表面積
研究概要

本年度は、背振山系から採取したまさ土を使用し、その過圧縮剪断特性およびコンシステンシ-限界特性について実験的に検討した。
1.まさ土の過圧縮剪断特性 風化度が中位のまさ土を用い、静的な応力の載荷・除荷によって、種々の過圧縮比をもつ試料を作成し、これについて圧縮定体積剪断を行い、その特性を実験的に明らかにした。
(1)同じ重直応力に対する剪断強さは、先行圧縮応力の増加とともに大きくなる。(2)強度増加率(=剪断強さ/垂直応力)は過圧縮比の増加につれて両対数紙上で直線的に増加する。(3)正規圧縮状態、過圧縮状態のいずれを問わず剪断強さは破壊時の間隙比の大きさに強く影響される。(4)剪断中の有効垂直応力は正規圧縮状態では減少するが、過圧縮状態では逆に増加する。(5)剪断による体積変化をゆるす場合、間隙圧が正規圧縮状態では増加し、過圧縮状態では減少することを示す。
2.まさ土の液性・塑性限界の簡易測定法 風化度の異なる4種類のまさ土について、含水比を変化させながらフォ-ルコ-ン試験を行い、コ-ン貫入特性を調べるとともに、コ-ン貫入試験によるまさ土のコンシステンシ-限界の測定の可能性について検討した。
(1)まさ土の風化度はδ=(74μmふるい通過百分率/420μmふるい通過百分率)×100も指標として表示できる。(2)まさ土の液性限界はδ>50%では38%とほぼ一定、δ<50%ではこれより小さくなる。(3)コ-ンの貫入量と含水比の関係は両対数紙上で直線となる。(4)カサグランド法による液性限界時のコ-ン貫入量は、δ>50%ではh_L=6.9mmと一定であり、δ<50%ではh_Lはこれより小さい。(5)フォ-ルコ-ン試験により得られるh=6.9mmに対する含水比をまさ土の液性限界とみなすことができる。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 藤本 昌宣・用正 勝之: "土の締固め特性に及ぼす諸要因について" 佐賀大学農学部彙報. 69. 69-76 (1900)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 昌宣・甲本 達也: "まさ土の過圧縮せん断強さについて" 佐賀大学農学部彙報. 71. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 甲本 達也・藤本 昌宣: "まさ土の液性・塑性両限界の簡易測定法" 佐賀大学農学部彙報. 71. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本昌宣,甲本達也: "まさ土の粒子破砕特性について" 佐賀大学農学部彙報. 70. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 甲本達也,藤本昌宣: "まさ土の液性・塑性両限界の簡易測定法" 佐賀大学農学部彙報. 70. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi