• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂耕栽培における耕うん・播種作業の省力化

研究課題

研究課題/領域番号 01560265
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業機械
研究機関鳥取大学

研究代表者

三竿 善明 (1990)  鳥取大学, 農学部, 助手 (60112108)

岩崎 正美 (1989)  鳥取大学, 農学部, 助教授 (60032299)

研究分担者 岩崎 正美  鳥取大学, 農学部, 助教授 (60032299)
遠山 柾雄  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (00038267)
竹内 芳親  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90032094)
三竿 善明  鳥取大学, 農学部, 助手 (60112108)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード砂耕栽培 / 耕うん / 播種 / コ-ティング種子 / 栽培ベッド
研究概要

本研究は、ハウス内の栽培方法の一つである砂耕栽培における耕うんおよび播種の機械化を最終目的とするものである。まず、限定された栽培ベッド上での耕うん方法を検討し、耕うん部の試作とその性能試験を行った結果以下のことが明らかとなった。
1.ロ-タリ耕うんの所要動力は土壌含水比7.0%以上になると急激に増加する。
2.ロ-タリ耕うん前後の気相の増加率は土壌含水比3.0%までは10%未満と低くそれ以上になると増加率は10ー40%間にある。
3.固定刃耕うんによる気相の増加率は含水比の値にかかわらず5%未満であり、けん引力はロ-タリ耕うんのそれに比べてはるかに大きいことから耕うん装置としての利用は適当でない。
次に、栽培ベッドへの保水剤の混入にともなう農業機械への影響を調べるため9種類の保水剤を供試してその物理的特性を調べた。乾燥土壌に保水剤を混入すると水の供給によって保水剤の分布する位置でそのまま膨張し地表面を隆起させる。これを3相分布の変化でみると気相の減少率が対照区に比べて著しく少ない。言い替えれば保水剤によって固相率が低下し土壌物理的には耕うんしたのと同じ現象を生じる。一方、潅水後かき混ぜると、固相である土壌が疎の状態になり気相に変化がみられないのがこの保水剤の特徴と言える。
コ-ティング種子および流体ゲルに関する物理的実験および繰り出し実験の結果、次のことが明らかとなった。
1.コ-ティング種子の圧砕強度の最大値は1251gf,最小値は628gf、平均値975gf、標準偏差165であった。
2.コ-ティング種子の繰り出しは供試機のブラシ間隔0mmのとき最も精度がよく、1粒ずつ繰り出される確率はほぼ90%であった。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi