• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BLUP法利用による豚の改良について

研究課題

研究課題/領域番号 01560285
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関山形大学

研究代表者

萱場 猛夫  山形大学, 農学部, 教授 (50005641)

研究分担者 高橋 敏能  山形大学, 農学部, 助教授 (70113959)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードBLUP法 / 種雄豚評価 / 豚の改良 / 豚
研究概要

昭和55年度から昭和62年度までの山形県における、ランドレ-スの種雌豚別後代検定成積から、年度、季節、調査豚の性別における要因の効果を調べた。さらに、この期間に後代検定された種雄豚について、6形質の遺伝的パラメ-タの推定を行うとともに、BLUP法による種雄豚の評価を行った。
この期間に後代検定された種雌豚の記録を用い、年次、季節、調査豚の性別による要因を含めた最小自乗分散分析を行った結果は、年次と調査豚の性別においては有意な差が存在する傾向が認められた。遺伝率推定値では各形質とも高い値を示した。種雄豚頭数は23頭の記録を最小自乗法での結果により補正し、BLUP法により種雄豚の評価を行った。評価に使用したモデルは、平均値を使用したモデル(LSM)、種雄豚間の血縁関係を考慮しないモデル(MM)、および、血縁関係を考慮した(MMR)の3種類で行った。
各形質の判定区分による評価、および、評価値による導かれた順位では、遺伝率の低い形質ほど各モデル間での変動が認められた。種雄豚間の平均血縁係数は、最小自乗法で用いた76頭の種雄豚では9.8%、種雄豚評価での23頭では9.0%と高く、種雄豚評価において血縁関係を考慮する必要性が示唆された。しかし、MMモデルとMMRモデル間の相関係数は、単純相関と順位相関とも0.96以上と高い値を示した。さらに、種雄豚評価の精度の指標として各モデルの予測誤差分散を用いて検討した。種雄豚間の血縁を考慮することによる予測誤差分散の減少は認められなかった。しかし、LSMと比較して、MMおよびMMRでの予測誤差分散には減少が認められており、精度的には、BLUP法は高い評価値を示すことが確認された。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 萱場 猛夫: "豚の後代検定成積に関する遺伝的パラメ-タの推定と種雄豚評価" 日本養豚学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Kayaba: "An Application of Pig Breeding via BLUP Methods of Performance Traits Records for Swine" The Japanese Journal of Swine Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萱場猛夫: "「豚の後代検定成績に関する遺伝的パラメ-タ-の推定と種雄豚評価」" 日本養豚学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi