• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種動物における鉄化合物の機能とその輸送に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560298
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関東京農業大学

研究代表者

津田 恒之  東京農業大学, 農学部, 教授 (00005571)

研究分担者 半澤 恵  東京農業大学, 農学部, 助手 (00181032)
渡邉 誠喜 (渡邊 誠喜)  東京農業大学, 農学部, 教授 (20078108)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード鉄 / 腸管吸収 / キレ-ト化合物 / トランスフェリン / メンヨウ / 新生子 / ビピリジン / フェナンスロリン / キレ-ト剤
研究概要

I.鉄の輸送に関する実験
(1) 鉄は生体内においヘモグロビンの構成因子となるなど、重要な役割を果たしている。本研究はまず、腸における輸送形態を知る目的で2価および3価の鉄とキレ-ト化合物を作るビピリジンおよびフェナンスリリンを用い、ウサギ、モルモット、ウズラの反転腸管からの吸収について実験した。ウサギで得られた結果から2価鉄キレ-ト合物が腸管内腔への出現量が多く、3価鉄のそれよりよく吸収されることが明らかとなった。また、腸壁内に残留した鉄は3価鉄化合物がもっても多かった。対照として用いたペプチド鉄は腸管内腔への出現量も、腸壁内への残留量も最も少なかった。
(2)これらの鉄化合物の吸収機構の一端を知る目的で、未反転腸管を用いて同様の実験を行ない、反転腸管で得られた結果と比較した。反転腸管で得られた鉄の吸収量は、ペプチド鉄の場合を除き、いずれの化合物でもも未反転腸管より高く、鉄の吸収には、単なる拡散による以外に何らかの機構が存在することが示唆された。
(3)次に、これらの鉄キレ-ト化合物が生体において鉄の輸送体として有効に機能するか否かを知る目的でメン羊への経口投与実験を行なった。ビピリジンの2価および3価鉄化合物およびペプチド鉄を用いたが、in vitro 実験同様、2価鉄化合物がより有効に吸収され、一方、尿中排泄量はペプチド鉄が最も少なかった。 II.トランスフェリン(Tf)に関する実験
(1) Tfは生体内における重要な鉄の運搬体である。メン羊を用い、新生子および母畜の血漿Tfを測定した。その結果、新生子にあっては出生直後より比較的高い価を維持していた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山内 徹也、津田 恒之、渡邉 誠喜: "腸管から鉄キレ-ト化合物の吸収に関する研究" 日畜学会関東支部会報. 41. 16-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi, T., Tsuda, T. & Watauabe, S.: "Absorption of Iron Chelated Compounds from small Intestine" Kanto Branch Journal of Japanese Society of Zootechnical Science. 41. 16-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 徹也、津田 恒之 渡邉 誠喜: "腸管から鉄キレ-ト化合物の吸収に関する研究" 日畜学会関東支部会報. 41. 16-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi