• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛妊娠黄体ミトコンドリア内体(IMB)の生物学的および生化学的性状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560329
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関酪農学園大学

研究代表者

竹花 一成  酪農学園大学, 酪農学部, 講師 (80137413)

研究分担者 山本 克博  酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (80048123)
平賀 武夫  酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (30112577)
阿部 光雄  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (50048089)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードミトコンドリア内小体 / ステロイド結合蛋白 / 妊娠黄体
研究概要

1.目的 ウシ妊娠黄体に電子密度の高い、Intramitochondrial body(IMB)が存在することは、SorensenとSingh(1973)、阿部と岩佐(1976)およびAbeら(1985)によりすでに報告されている。ウシ副腎皮質球状帯にも形態学的に類似の顆粒が存在し、それがタンパク様物質であることはKaiら(1978)によりすでに報告されている。しかし、IMBの生化学的性質および機能に関しては今だ不明な点が多い。
2.方法 材料は、と畜場より入手した妊娠黄体を使用した。光顕的には、ホルマリン固定後、常法に従いパラフィンに包埋、切片を作製しH-E染色およびタンパク質の検出のためのテトラゾニウム反応(TZ)を行った。また、Queto1523Mに包埋、準超薄切片を作製し、光顕と電顕との対比をも試みた。電顕的には3% glutaraldehyde,1%Osmiumの二重固定を施して、Quetol 812に包埋後、酢酸ウラン、クエン酸鉛の二重染色を行ない、免疫電顕的には抗11α-hydroxyprogesterone-hemisuccinate-BSA(Immunotech社)を用いProtein-A金コロイド法を行いJEM-100Sにて観察した。また生化学的には遠心分離法を用いて妊娠黄体のミトコンドリアの分画を得、SDS-Gelelectrophoresisにてその分子量について検討した。
3.結果 光顕的にはウシ妊娠黄体に認められるIMBは、H-E重染色によりエオジン好性で、タンパク質の検出法であるテトラゾニウム反応においては陽性を呈した。電顕的にはIMBは径0.1〜1.3μmでミトコンドリア内にみの認められた。特に大きくなった顆粒ではミトコンドリア内全体にも及ぶものもあり、その様なものではミトコンドリア特有のクリスタの形成は認められなかった。免疫電顕的には免疫活性はIMB上に認められたことによりIMBはSteroid binding proteinであると考える。また、その分子量は52,000〜54,000であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuo ABE: "Properties of intramitochondrial body(IMB)in bovine pregnant courpus luteum" Journal of electron microscopy.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushige TAKEHANA: "The immunohistochemistry of steroid in intramitochondrial body observed in bovine corpus luteum" Japanese journal of veterinary science.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi