研究課題/領域番号 |
01560333
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
桑原 幹典 北海道大学, 獣医学部, 助教授 (10002081)
|
研究分担者 |
遠藤 大二 北海道大学, 獣医学部, 助手 (40168828)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 免疫不全症 / 顆粒球不全症 / 好中球 / ス-パ-オキシド / 電子スピン共鳴法 / スピン捕捉法 / NADPHオキシダ-ゼ / オルボ-ルミリステ-トアセテ-ト / ホルボ-ルミリステ-トアセテ-ト |
研究概要 |
家畜の免疫不全症の一要因として、好中球の機能不全が挙げられる。好中球の機能は活性酸素生成と密接に関係していると考えられているので、電子磁気共鳴(ESR)法とスピン補捉(ST)法を組み合わせた方法(ESRーST法)により、好中球から発生する活性酸素の測定を試みた。その結果をもとに、ESRーST法が免疫不全症診断に適用可能か否かを検討した。好中球は牛、馬、人の血液より採取された。また、診断上チェディアク-東症候群と疑われた牛からも好中球を採取し、実験に供した。これらの好中球にホルポ-ルミリステ-トアセテ-トを加え刺激し、その時に発生する活性酸素を測定した。活性酸素は単寿命であるため直接測定が不可能であることから、ジメチルピロリンー1ーオキシドにより長寿命の安定なニトロオキシドに変えてから測定した。もう一つの測定法として、活性酸素がルミノ-ルと反応してルミネッセンス光を発生することを利用して、光検出器による測定も行った。 ESRーST法と発光検出法を利用して人好中球における活性酸素に測定を行ったところ、発生する活性酸素の種類はス-パ-オキシド(O_2^ー)と同定され、その同定にはESRーST法が、また定量的測定には発光検出法の方が適していることが判明した。また、牛、馬、人の好中球の活性酸素生成量を比較したところ、いずれの方法を用いても馬と人は同定度に発生するが、牛は二十分に一程度しか生成しなかった。この原因については現在調査中である。チェディアク-東症候群と疑われた牛の場合、活性酸素生成量に異常は認められず、好中球不全症との関係は見られなかった。以上の結果から、馬、人の好中球にように活性酸素生成量に多い場合ESRーST法のみで定性的、定量的測定が可能であるが、牛のように活性酸素生成量の少ない場合、定性的な方法としてESRーSTを定量的な方法として発光検出法を適用するのが最も適切があることが判明した。 今後、牛の好中球のように低濃度の活性酸素しか生成しない場合、刺激剤を改良するか活性酸素成機構の活性化剤の使用等の工夫が必要であろう。
|