• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸においては吸収細胞間を通る吸収路が実在するのか

研究課題

研究課題/領域番号 01570013
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関九州大学

研究代表者

山本 寅男  九州大学, 医学部, 教授 (80037324)

研究分担者 中村 桂一郎  九州大学, 医学部, 講師 (20172398)
和佐野 公二郎  九州大学, 医学部, 助教授 (90117292)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード小腸吸収細胞 / 吸収路 / 腸絨毛 / 細胞間接着部離開 / 凍結割断レプリカ像 / 走査型電顕 / エタノ-ル / 胆汁酸塩
研究概要

小腸の吸収細胞間を腸内容物が通って吸収されるかどうかは、これまでに賛否両論がある。しかし、in situでのラットにおける研究では、HRP(西洋ワサビペルオキシダ-ゼ)腸管腔内投与で、吸収細胞間は、微絨毛基部の高さにある密着帯部でHRPの侵入を阻止する。したがって、HRPのような高分子のタンパク質などは、細胞間を通って吸収されることは、通常の生理的條件下ではないと云える。これを裏付けるものとして、細胞間接着部の細胞膜の凍結割断レプリカ像を観察すると、密着帯部に一致して、比較的複雑な網眼様膜内粒子の線条配列を認める。すなわち、密着帯部は隣接細胞間に網状を呈する複雑な接着がなされており、これらの接着のために、高分子物質に対する吸収路としては機能していない。
これらの接着部が離開するような状態になれば、腸内容物は吸収上皮細胞内を経由されることなく、細胞間を通り吸収され得ることが考えられる。このことを検索するために、10%エタノ-ルから20%、40%エタノ-ルを経口投与し、空腸上皮を走査型電顕で観察すると、20%以上のエタノ-ルで、腸絨毛上皮のうち、絨毛先端部の細胞間接着部に離開が認められ、濃度が高くなると、上皮は脱落し、粘膜固有層が露出することがわかった。次に、胆汁酸塩を経口投与し、空腸絨毛を同様の走査型電顕で検索した結果、濃度と胆汁酸の種類により、細胞間接合部の離開の程度に差が見られた。タウロコ-ル酸塩、タウロウルソデオキシコ-ル酸塩では、200mMでも離開は見られず、コ-ル酸、デオキシコ-ル酸、ウルソデオキシコ-ル酸の各塩では50mMで離開が認められる。以上の結果から、食事の條件によっては、細胞間吸収路が存在し得る可能性が示唆されるが、今後の詳細な検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山元寅男: "序論 消化吸収の形態学的基礎" 「消化と吸収」. 12. 53-55 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山元寅男: "消化吸収の形態学" クリニカ. 17. 5-10 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,K.,Yamamoto,T.: "Morphological changes of rat intestinal mucosa induced by alcohol administration." Journal of Clinical Electron Microscopy. 22. 707-708 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,T.,Nakamura,K.,Zhang,X.J.,Wada,F.: "What does the intercelluar absorption passage way induce in the small intestine?" Cell and Tissue Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi