研究課題/領域番号 |
01570048
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
榎 泰義 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00075029)
|
研究分担者 |
清水 悟 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20216089)
大賀 好美 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (70094539)
坂田 進 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20142383)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | エリスロポエチン / 赤血球生成 / ハイポキシア / 貧血 / 腎 / 近位曲尿細管 / gentamicin / 赤血球系コロニ-抑制因子 / 低圧 / Gentamicin / ラット / マウス / 近位曲尿細菅 / 赤血球系コロニ-形成抑制因子 / ハイポチシア |
研究概要 |
1.血漿Epo微量アッセイ法(FMLC法)の再吟味と改良 当教室で開発、常用しているFMLC法について、いろいろな観点から再検討し、感度、信頼性の点で優る改良法を確立した。主な改良点は、(1)FicollーPaque処理による培養肝細胞中のCFUーE密度の増加、(2)培養細胞密度を1〜7.5x10^3/孔とすることで形成コロニ-のclonalityを確定、(3)血漿前処理法として、酸ー煮沸法を確立、(4)標準EpoとしてrHuEpoが最適との結論、等である。 2.FMLC法によるEpo力価のEpo特異性確認 抗rHuEpoモノクロナ-ナル抗体を用い、FMLC法によるEpo力価の約1/5はEpo以外の血漿中非特異因子によることを知った。この非特異因子はハイポキシアによって増減せず、したがって、ハイポキシア負荷によるEpo力価上昇は、Epoの増加によると結論した。 3.ハイポキシアによるEpo生成とgentamicinによる腎傷害 (1)低圧(0.35気圧)〜貧血(Hb40%減)状態下、ラット血漿Epoは急速に上昇、6h後にピ-クに達し以後は急速に低下した。(2)gentamicin持続投与により、上記Epo反応は用量依存的に抑制された。(3)gentamicin投与は一方で、用量依存的に腎近位尿細管部に限局して組織傷害をもたらした。(4)ハイポキシア負荷によるEpo上昇が、絶対的上昇であることを血漿量測定で確認した。 以上の結果から、少なくともハイポキシアによるEpo生成に関するかぎり、腎の近位曲尿細管部が密接に関わっているとの結論に達した。 4.赤血球生成調節における正負両因子の協調 腎機能の正常な貧血患者の血漿中では、赤血球生成促進因子(Epo)と抑制因子が、直線的な逆相関関係をなして存在することから、赤血球生成の調節は、両因子の協調的消長に基づくと思われる。
|