• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸リズム形式ニュ-ロンの同定とリズム形成機序のイオンチャンネルレベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570061
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴江 俊彦  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40143565)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード呼吸 / 脳幹 / ラット / リズム形成
研究概要

新生ラット摘出脳幹脊髓標本法を用い、呼吸リズム形式に最も基本的なニュ-ロン群の諸性質について、電気生理学的測定法を用いて検討した。また、呼吸リズム形式の発生学的な起源にアプロ-チする方法として、ラット妊娠後期胎仔をin vitroで生存させる方法の開発を行った。ガラス微小電極法を用いて呼吸リズム形成エリアを検索しカルシウムイオン濃度を種々変化させた条件で、電気刺激によるリズムのリセットを検討することにより、延髓腹外側部に呼吸リズムの形成に重要に関与しているとみられる領域を、確認した。また、従来からシナプス伝達を遮断する条件として用いられてきたカルシウム0.2mMマグネシウム5mMという条件ではシナプスの遮断が不完全であることが明らかになった。またこの場合にも、左右両側の呼吸リズムの解離が見られた。このことは、両側のリズムが、不完全なシナプス伝達の遮断で容易に解離しうることを意味し、逆に両側リズムの解離が完全なシナプス遮断の証拠となりえないことを意味するので、従来えられている知見についての解釈をより一層慎重にする必要があることを示唆している。また、中枢神経系の主要な興奮性伝達物質であるグルタミン酸に対する拮抗薬である、CNQX、キヌレイン酸、APVの呼吸リズム形成に対する作用を調べたところ、予想に反してこれらの拮抗薬は、むしろ呼吸頻度の顕著な低下を引き起こすという結果が得られた。このことから呼吸リズム形成の機序についての有力な説であるペ-スメ-カ-仮説、すなわち呼吸の基本的なリズムがそれ自体単独でリズムを形成し得る性質を持つニュ-ロンによって形成されているという単純な仮説で説明するのは難しいと考えられ、むしろ、興奮性伝達物質としてのグルタミン酸がアクティブな形でリズム形成に関与している可能性について検討することが必要であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Suzue,T.: "An in vitro transplacental perfusion method for the maintenance of physiological activities of late gestation rodent fetuses." Neuroscience Research. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Rat fetus in late gestation in vitro:Its physiology and pharmacology." Japanese J. Pharmacology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue,T.: "A monoclonal antibody that define rostrocaudal position in the mammalian nervous system." Neuron. 5. 421-431 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue,T: "Rat fetus in late gestation can be kept in vitro." Proceedings of the Japan Academy.66B. 177-181 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Physiological activities of rat and mouse fetus maintained in vitro." Japanese Journal of Physiology. 40. S216- (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue,T.: "発生神経科学のトレンド." 生体の科学.40. 153-155 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T.: "An in Vitro Transplacental-perfusion method for the maintenance of physiological activities of late gestation rodent fetuses." Neuroscience Research. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T.: "Rat fetus in late gestation in vitro : Its physiology and pharmacology." Japanese J. Pharmacology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T. & Kawabata, S.: "Staining of living fetal neurons with an in vitro transplacental-perfusion method for late gestation rat fetuses." Japanese Journal of Physiology. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T., Kaprielian, Z. & Patterson, P. H.: "A monoclonal antibody that defines rostocaudal position in the mammalian nervous system." Neuron. Vol. 5. 421-431 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T.: "Rat fetus in late gestaion can be kept in vitro." Proceedings of the Japan Academy,. Vol. 66B.177-188 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T.: "Physiological activity of rat and mouse fetus maintained in vitro." Japanese Journal Physiology. Vol. 40. 216 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaprielian, Z. Suzue, T & Patterson, P. H.: "Biochemical characterization of the ROCAl antigen." Society for Neuroscience Abstracts. Vol. 16. 151 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T., Imrich, J. & Patterson, P. H.: "Monoclonal antibodies that display rostocaudal difference in binding in the peripheral nerve tissue." Neuroscience Research. supple.9. 45 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T.: "Trends in Developmental Neuroscience." Seitaino Kagaku. Vol. 40. 153-155 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue, T., Imrich, J. & Patterson, P. H.: "Rostrocaudal immunohistochemical difference in the peripheral nervous system." Japanese Journal of Physiology. Vol. 39. 273 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzue,T.: "An in vitro transplacental perfusion method for the maintenance of physiological activities of late gestation rodent fetuses." Neuroscience Research. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Rat fetus in late gestation in vitro:Its physiology and pharmacology." Japanese J.Pharmacology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "A monoclonal antibody that define rostrocaudal position in the mammalian nervous system." Neuron. 5. 421-431 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Rat fetus in late gestation can be kept in vitro." Proceedings of the Japan Academy.66B. 177-181 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T.: "Physiological activities of rat and mouse fetus maintained in vitro" Japanese Journal of Physiology. 40. s216 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kaprielian,Z.: "Biochemical Characterization of the ROCAl antigen." Society for Neuroscience Abstracts.16. 151 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T: "Monoclonal antibody that display rostrocaudal difference in binding to peripheral nerve tissue" Neuroscience Research. 9. S45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Suzue,T: "Rostrocaudal immunohistochemical difference in the peripheral nervous system" The Japanese Journal of Physiology. 39. S107 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴江俊彦: "発生神経科学のトレンド" 40. 153-155 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴江俊彦: "哺乳胎仔をin vitroで生存させる方法" 第67回日本生理学会大会予稿集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi