研究課題/領域番号 |
01570070
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
有田 順 横浜市立大学, 医学部・生理学第2講座, 助教授 (80128587)
|
研究分担者 |
船橋 利也 横浜市立大学, 医学部・生理学第2講座, 助手 (70229102)
遠藤 豊 横浜市立大学, 医学部・生理学第2講座, 助手 (90194050)
橋本 隆平 横浜市立大学, 医学部・生理学第2講座, 講師 (70189512)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 神経細胞 / 分泌 / 神経ペプチド / 視床下部 / 可視化 / 定量法 |
研究概要 |
1(1)胎生18日令ラットの視床下部を分散後、単層培養した。 (2)ペトリディッシュ上に培養した視床下部神経細胞から培養液中へ分泌されるソマトスタチンをradioimmunoassayで測定することにより,ソマトスタチン分泌が最大となる至適培養条件および期間を決定した。 (3)免疫ブロットはカバ-スリップ上の培養神経細胞を用いて実際には行うので、カバ-スリップ及び細胞接着因子の選定を行った。また、高感度免疫染色のキットの選定も行った。 2転写膜の高いバックグランドが使用した抗体によるものであることが示されたので、サイログロブリンーソマトスタチン結合物に対する抗体を作製した。これを用いることにより、バックグランドの濃淡レベルが著明に低下した。 3単一細胞からのソマトスタチン基礎分泌は検出感度以下であった。さらに、50mMKC1及び50uMベラトリヂンの脱分極刺激によって誘発されるソマトスタチン分泌を調べたが、殆どの細胞で検出できなかった。 4視床下部に多く含まれている神経ペプチドのsubstance Pについてもsubatance P抗体を用いて同様の実験を行ったが、やはり分泌像は認められなかった。しかし、substance Pを分泌する内分泌細胞の下垂体培養細胞では同様の方法によってsubstance P免疫陽性ブロット像が観察されたことから、培養神経細胞からのペプチド分泌の単一装胞レベルでの可視化と定量化が困難なのはペプチドの分泌量が非常に少ないためであることが示された。
|