• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいペプチド性昇圧物質の分離とその血圧調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 01570133
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

永井 克也  大阪大学, たンぱく質研究所, 助教授 (70029966)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード内因性ジゴタリス様物質 / 昇圧物質 / Na^+,K^+-ATPase / 高血圧 / ラット / 尿 / Na^+,K^+ーATPase / ジゴキシン様物質 / Deoxycorticosterone acetate
研究概要

近年、抗ジゴキシン抗体と免疫交叉反応を示す内因性ジギタリス様物質が、本態性高血圧症の患者の血中及び尿中で増加することから、本物質の本症成因としての役割が注目されている。内因性ジギタリス様物質はナトリウム利尿を促進しNa^+,K^+-ATPaseを阻害して血圧を上昇させると考えられている。そこで、片側の腎臓を摘出しdeoxycorticosterone acetateを投与し、1%食塩水を摂取させて高血圧にしたラットの尿中より、Na^+,K^+-ATPaseの阻害活性を指標として本物質を精製した。塩酸を添加して採取した尿を10分間煮沸後、YMー10限外濾過、CMーsephaーrose column chromatography,sephadex Gー10 column chroーmatography及び逆相HPLC法にて、Na^+,K^+-ATPaseを阻害する3種類の物質を精製した。これらの物質はラット脳より部分精製したNa^+,K^+-ATPaseを用量依存的に阻害した。これら3種類の物質のNa^+,K^+-ATPase阻害活性はトリプシン処理にては変化しなかったが、この3種類の物質の阻害活性は酸加水分解にて消失し、2種類の物質の阻害活性はプロリダ-ゼ処理にて失活した。また、これらの物質は抗ジゴキシン抗体と用量依存的に免疫交叉反応を示し、その反応の強度はNa^+,K^+-ATPaseの阻害活性と平行した。更に、1種類の物質を脳内に投与すると血圧が上昇した。これらの物質をアミノ酸分析すると、アミノ酸を同定することは出来たが、そのままシ-クエンサ-で解析しても、アミノ酸配列は決定されなかった。この事実から本物質のペプチド部分のNー末端がブロックされている可能性が考えられたので、このNー末端のブロックを外すべく努力したが、その過程で本物質の精製標品の量がアミノ酸配列の決定には十分でなかった可能性が生じた。そこで、現在精製法を改良し、その後、逆相HPLC法を繰り返してこれまでより大量の精製標品の精製に成功したので、現在そのアミノ酸組成及び配列について検討中である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Katsuya Nagai: "Dimethylarginine has digitalisーlike activity" Guanidines(A.Mori,B.D.Cohen & H.Koide,eds.). 2. 115-122 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Nagai: "Peptidergic digitalis like substances in the urine of DOCAーtreated hypertensive rats" Life Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Nagai: "Purification of digitalis like substances in the urine of DOCAーtreated hypertensive rats and their characters" Biochem.Biophys.Res.Comm.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Nagai, Akiko Hashida and Hachiro Nakagawa: "Dimethyl-arginine has digitalis-like activity." Guanidines. vol. 2. 115-122 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Nagai, Akiko Hashida, Rentaro Abumi, Susumu Tsunasawa and Hachiro Nakagawa: "Purification of digitalis like substance in the urine of DOCA-treated hypertensive rats and their characters." Biochem. Biophys. Res. Comm.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Nagai, Akiko Hashida, Susumu Tsunasawa and Hachiro Nakagawa: "Peptidergic digitalis like substances in the urine of DOCA-treated hypertensive rats." Life Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Nagai (A.Mori,B.D.Cohen & H.Koide,eds.): "Dimethylarginine has digitalisーlike activity" Guanidines. 2. 115-122 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya Nagai: "Purification of digitalis like substances in the urine of DOCAーtreated hypertensive rats and their characters" Biochem.Biophys.Res.Comm.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya Nagai: "Peptidergic digitalis like substances in the urine of DOCAーtreated hypertensive rats" Life Science.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya Nagai: "Pertidergiv digitalisーlike substance in the urine of DOCAーtreated hypertensive rats" Life Science.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya Nagai: "Dimethylarginine has digitalisーlike activity,In:Guanidines 2(A.Mori,B.D Cohen and H.Koide,eds.)" Plenum Publishing Corporation, 115-122(8pages) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi