• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルニチン脱炭酸酵素の活性調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570148
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

木谷 隆子  旭川医科大学, 医学部, 教務職員 (70101417)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードオルニチン脱炭酸酵素 / アンチザイム / アンチザイムインヒビタ-活性調節機構 / アンドロゲン / ポリアミン / 活性調節 / mRNA / 蛋白合成 / 蛋白分解 / 蛋白質燐酸化酵素 / セカンドメッセンジャ- / マウス腎臓 / 酵素活性の調節 / アンチザイムインヒビタ-
研究概要

オルニチン脱炭酸酵素は哺乳動物の酸素の中で最も代謝回転の速い酵素として知られており、その急激な活性変動の機構はたいへん興味深い。酵素活性の変動は、酵素蛋白質の量的な変動か或いは酵素蛋白質の活性化や不活性化の質的な変動によって起こると思われる。私はオルニチン脱炭酸酵素の活性変動の速さから察して、後者の酵素の活性化、不活性化の機構が重要と考え研究を進め、オルニチン脱炭酸酵素の活性に強く影響する生体因子としてポリアニオンや燐脂質を報告しその作用機構について研究した。またオルニチン脱炭酸酵素の特異的な活性阻害蛋白質であるアンチザイムを精製しその阻害様式などについても報告した。本研究ではアンチザイムの活性を特異的に抑制するアンチザイムインヒビタ-を、アンチザイムのアフィニティ-クロマトを用いることによって、ラットの肝臓から1700万倍という高倍率で精製しその性質を研究し、オルニチン脱炭酸酵素の生体内調節系の1つとしてアンチザイム/アンチザイムインヒビタ-系があることを示した。また、オルニチン脱炭酸酵素の特異抗体を用いて、アンドロゲン投与してオルニチン脱炭酸酵素活性を約6倍上昇させたマウス腎臓の酵素蛋白量が、アンドロゲン投与していない対照マウスのそれと同じであることを示し、アンドロゲン投与によるオルニチン脱炭酸酵素活性の上昇が、酵素蛋白量の増加によるのではなく酵素の活性化によるものであることを明らかにした。オルニチン脱炭酸酵素の活性が細胞の様々な環境変化や、種々の刺激に応じて著明に変動することから、細胞情報伝達系の働きと酵素活性変動との関連を調べる目的で、セカンドメッセンジャ-応答性の多機能性蛋白質燐酸化酵素による酵素の活性化について検討したが、積極的な結果が得られなかった。今後は、酵素のmRNA量、蛋白量、活性を測定しながら、より総合的に調節機構の研究を進めて行きたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 木谷 隆子: "Purification and Characterization of Antizyme Inhibitor of Ornithine Decarboxylase from Rat Liver" Biochim.Biopys.Acta. 991. 44-49 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鯉淵 典之: "Localization by Immunohistochemistry of Renal Ornithine Decarboxylase in the Mouse with and without Testosterone Treatment" Endocrinol.Japon.37. 555-561 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 敦彦: "「カルモジュリン依存性プロティンキナ-ゼII」" 実験医学. 9. 1479-1484 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kitani: "Purification and Characterization of Antizyme Inhibitor of Ornithine Decarboxylase from Rat Liver" Biochem. Biophys. Acta. 991. 44-49 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Koibuchi: "Localization by Immunohistochemistry of Renal Ornithine Decarboxylase in the Mouse with and without Testosterone Treatment" Endocrinorl. Japan. 37-4. 555-561 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Ishida: "Calmodulin-dependent Protein Kinase II" Jikken-Igaku. 9. 1479-1484 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 敦彦: "「カルモジュリン依存性プロティンキナ-ゼII」" 実験医学. 9. 1479-1484 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koibuchi: "Localization by Immunohistochemistry of Renal Ornithine Decarboxylase in the Mouse with and without Testosterone Treatment" Endocrinol.Japon.37. 555-561 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitani: "Purification and characterization of Antizyme Inhibitor of Ornithine Decarbolxylase from Rat Liver" Biochim.Biophys.Acta. 991. 44-49 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi