• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人性白内障水晶体の着色現象の解明と着色化阻外物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 01570153
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関金沢大学

研究代表者

友田 〓夫 (友田 あき夫)  金沢大学, 医学部, 助教授 (10092793)

研究分担者 滝沢 剛則  金沢大学, 医学部, 助手 (40192158)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード褐色白内障 / 水晶体 / 着色現象 / 着色化阻害物質 / 老人性白内障 / 着色物質 / 着色阻害物質
研究概要

私達は前年度までに褐色白内障患者より得た褐色水晶体について分光学的解折法を用いて分折し,褐色物質が3ーヒドロキンキヌレニンの2分子縮合体であるキサントマチンであろうと推定した。この化合物の生成メカニズムとしては水晶体タンパク質のトリプトファンが長期の紫外線暘露により3ーヒドロキンキヌレニンに変化し,さらに3ーヒドロキシキヌレニンが付加縮合し,タンパク質内にキサントマチンが形成されることによることを考えた。そこで今年度はこの考えの妥当性を検討するために,軽度白内障患者より得た淡黄色水晶体ホモシネ-トに3ーヒドロキシキヌレニンの誘導体である3ーヒドロキシテントラニル酸,オルトアミノフェノ-ルを加え、48時間紫外線を照射した。その結果,これらの化合物は水晶体タンパク質に強固に結合し,しかもタンパク質は淡黄色から褐色ないしはオレンジ色に変化した。これらの試料を分光学的に分折し,吸収スペクトルを測定したところ,可視および近紫外部領域に独特な吸収ピ-クを示すスペクトルが得られた。この結果は淡黄色タンパク質内の3ーヒドロキシキヌレニン残基に3ーヒドロキシアントラニル酸ないしはオルトアミノフェノ-ルが付加、縮合して着色物質が紫外線の力で形成されたことを示している。またこの結果は前述の褐色白内障の褐色物質形成メカニズムの妥当性を支持する。
さらに私達は淡黄色水晶体タンパク質が3ーヒドロキシアントラニル酸およびオルトアミノフェノ-ル存在下,紫外線照射下で着色することを利用して、その着色阻害物質の検索を行った。とくに酸化防止剤であるアスコルビン酸,還元型グルタチオン,ピノレキシン等の作用をしらべた。しかし乍らこれらの化合物については著しい着色阻害作用は見い出せなかった今後、着色阻害作用をもつ化合物について検討をつづける。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Akio Tomoda,Yoshimasa Yoneyama,Teruhide Yamaguchi,Etsuko Shirao,Kazuo Kawasaki: "Mechanism of colration of human lenses induced by nearーultravioletーphotoーoxidized 3ーhydroxykynurenine" Ophthalmic Research. 22. 152-159 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友田 〓夫、山口 照英、白尾 悦子、河崎 一夫: "積分球を用いた老人性白内障水晶体の着色物質の吸収スペクトルの測定について" あたらしい眼科. 6. 1577-1583 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Tomoda, Yoshimasa Yoneyama, Teruhide Yamaguchi Etsuko Shirao, Kazuo Kawasaki: "Mechanism of coloration of human lenses induced by nearーultravioletーphotoーoxidized 3-hydroxykynurenine" Ophthalmic Research. 22. 152-159 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Tomoda, Teruhide Yamaguchi, Etsuko Shirao Kazuo Kawasaki: "Measurement of absorption spectra of pigments of lenses of senile cataracts using integrating sphere" Eye. 6. 1577-1583 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Tomoda,Yoshimasa Yoneyama,Teruhide Yamaguchi,Etsuko Shirao,Kazuo Kawasaki: "Mechanism of coloration of human lenses induced by nearーultravioletーphotoーoxidized 3ーhydroxykynurenine" Ophthalmic Research. 22. 152-159 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 友田 〓夫、山口 照英、白尾 悦子、河崎 一夫: "積分球を用いた老人性白内障水晶体の着色物質の吸収スペクトルの測定について" あたらしい眼科. 6. 1577-1583 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 友田あき夫,山口照英,白尾悦子,河崎一夫: "積分球を用いた老人性白内障水晶体の着色物質の吸収スペクトルについて" あたらしい眼科. 6. 1577-1583 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuko Shirao,Akio Tomoda,Teruhide Yamaguchi,Kazuo Kawasaki: "Effect of 3-hydroxykynurenine and its derivatives on coloration of human lenses" Proceedings of the 5th congress of the US-Japan cooperative cataract research group(CCRG). 37 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Tomoda,Etsuko Shirao,Teruhide Yamaguchi,Kazuo Kawasaki: "Mechanism of coloration of human lenses induced by near-ultraviolet-photo-oxidized 3-hydroxykynurenine" Ophthalmic Research. 30. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi