研究課題/領域番号 |
01570154
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
箸本 英吉 福井医科大学, 医学部, 助教授 (20116239)
|
研究分担者 |
田中 幸枝 福井医科大学, 医学部, 教務職員 (10197486)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 蛋白質燐酸化酵素 / Ca^<2+>燐脂質依存性蛋白質燐酸化酵素 / Na^+ / H^+交換輸送系 / ダウンレギュレ-ション / 限定分解反応 / 細胞増殖 / プロテア-ゼ / 蛋白質燐酸化反応 / Ca^<2+>ー燐脂質依存性蛋白質燐酸化酵素 / 発癌プロモ-タ- / Na^+@H^+交換輸送系 / イオンシグナリング |
研究概要 |
多くの細胞増殖因子によって引き起こされるイノシト-ル代謝回転の結果生じるジアシルブリセロ-ルや発癌プロモ-タ-ホルボ-ルエステルの作用点として今日プロテインキナ-ゼC(Cキナ-ゼ)は細胞増殖の過程できわめて重要な役割を演じていると考えられている。私共は種々の細胞をホルボ-ルエステルで刺激した際に認められるCキナ-ゼのダウンレギュレ-ションに注目しその反応機構をラット肝臓の細胞膜を用いて解折した。ホルボ-ルエステルで刺激した細胞には分子量約5万のCキナ-ゼの活用化型酵素(Mキナ-ゼ)が検出されるが、私共はこの反応には膜周辺のイオン強度とPHの変化が重要であることを明確にした。すなわち細胞膜周辺のイオン強度を生理的条件よりやや高くしさらに弱いアルカリ条件下で振とうするMキナ-ゼが急速に生成される。このことは外来刺激によって細胞膜のNa^+/H^+交換輸送系が活性化された際に認められる細胞内Na^+流入および細胞質のアルカリ化の現家に共役してCキナ-ゼのダウンレギュレ-ションが起きる可能性を示唆している。一方細胞膜を低イオン強度下で処理すると高分子量(約8万)の部分的にプロテア-ゼで活性化されたCキナ-ゼが遊離する。Ca^<2+>燐脂質の添加により活性は2倍促進されるがこの酵素をさらにトリプシンで処理すると分子量は見かけ上変わらずほぼ完全にCa^<2+>燐脂質非依存性の酵素になる。これら高分子量の活性化型酵素の生理的意義は不明であるが、N末端側の偽基質領域付近で限定分解を受けている可能性が強く新しいCキナ-ゼの活性化様式として注目される。一方Cキナ-ゼや限定分解を受けた酵素の作用点についても解折し細胞質画分よりも力粒画分にその作用点が圧倒的に多いことを明らかにした。Cキナ-ゼのダウンレギュレ-ションは細胞増殖時における本酵素の役割を解明する上できわめて重要でありその分子機構と生理的意義についてさらに詳しい解析が必要である。
|