• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫病自然発症マウスの新生時期胸腺摘除による新たに多発する自己免疫病

研究課題

研究課題/領域番号 01570208
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

田口 修  愛知県がんセンター研究所, 病理学第2部, 主任研究員 (00142167)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマウス / 胸腺摘除 / 自己免疫病 / 胸線摘除
研究概要

SLE様の全身性の自己免疫病を自然発症するマウスとしてBWF1やMRL/1pr等多数開発されている。一方、臓器局在性の自己免疫病を自然発症するマウスは少数である。そのなかで自己免疫性とされている膵島炎を自然発症し、その結果I型糖尿病に陥るマウスとしてNODマウスが注目されている。われわれは標準的なマウスであるBALB/cやA/Jマウスの胸腺摘出(Tx)を生後3日におこなう(Txー3)と、甲状腺、胃、等に臓器局在性の自己免疫病が自然発症するを明かとしてきた。同病変はTxー7マウスには発症しない。本研究では自己免疫病を自然発症するマウスの新生時期におけるTxが、本来の自己免疫夫の発症にどのような効果をもたらすか、また新たに臓器局在性の自己免疫病の発症がみられるかどうかを検討し、自己免疫病の発症機序を考察した。
Txー3をしたBWF1やMRL/1prマウスには腎炎や血管炎の発症がみられた。その発症頻度や程度は無処置マウスとほぼ同様であった。一方同マウスには卵巣や胃等にも臓器局在性の自己免疫病の発症がみられた。全身性ならびに臓器局在性の自己免疫病の発症がみられた。全身性ならびに臓器局在性の自己免疫病を引き起こすエフェクタ-細胞は、生後非常に早い時期に胸腺から末梢に出現していることが伺えた。Txー3をしたNODマウスにも複数の臓器に臓器局在性の自己免疫病の発症が認められた。同病変はTxー7あるいはTxー14でも発症する例がみられ、NODマウスの胸腺の機能に欠陥があることが示唆された。ところでTxー3マウスにも膵島炎は発症するが、同病変は無処置マウスに比較して発症率および程度が低い傾向がみられた。Txにより発症する自己免疫病は正常マウスの末梢のL3T4陽性のTリンパ球の注射で予防できた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Taguchi,O.: "Selfーtolerance and localized autoimmunity" Current Opinion in Immunology. 2. 576-581 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taguchi, O., Takahashi, T. & Nishizuka, Y.: "Self-tolerance and localized autoimunity" Curr. Opinion Immunol.2. 576-581 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taguchi,O.: "Selfーtolerance and localized autoimmunity" Current Opinion in Immunology. 2. 576-581 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] TAGUCHI,O.: "Self tolerance and localized autoimmunity" Current Opinion in Immunology. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi