• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

条虫の筋収縮とその調節機構の生化学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 01570220
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学
研究機関北里大学

研究代表者

中村 健  北里大学, 医学部, 講師 (30050652)

研究分担者 川上 泰  麻布大学, 環境保健学部, 助手 (80204684)
柳澤 十四男  北里大学, 医学部, 教授 (20050312)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードCestode / Spirometra erinacei / Muscle contraction / Actomyosin / Calcium regulation / Troponin / Cestoda / Paramyosin / Ca^<2+>-regulation
研究概要

マンソン裂頭条虫(Spirometra erinacei)から筋蛋白の分離と若干の性質づけを試み以下の知見を得た。1.マンソン裂頭条虫の収縮構造蛋白:1)、成虫および幼虫(plerocercoid)から筋原線維様物質を調整した。得られた蛋白には、SDSーゲル電気泳動的に、ミオシン、アクチンおよびパラミオシン(PM)が存在した。2)、アセトン処理した幼成虫体から、構造蛋白としてのPMを抽出し、その精製を行った。両PMは、ATPーMg^<2+>存在下、電子顕微鏡的に、典型的なパラクリスタル構造を形成した。3)、各種蛋白分解酵素阻害剤と非イオン性界面活性剤を用い十分洗浄した筋原線維より天然アクトミオシン(ミオシンB)を抽出した。得られた幼・成虫ミオシンBは共に高いATPase活性を有していた。 2.マンソン裂頭条虫の収縮調節蛋白:1)、成虫ミオシンBは、試験管内収縮モデルである超沈澱において、著明なCa^<2+>感受性を示した。2)、このミオシンBから、収縮調節蛋白の分離を試みた。0.4M LiCl、酸性pH条件下で、アクトミオシンを変性除去した。硫安分画により部分精製および濃縮した蛋白を、0.1M NaClに透析し、得られた分画をトロポニン・トロポミオシン複合体様蛋白(nTM)とした。3)、このnTMの、脊椎動物骨格筋合成アクトミオシン(AM)に及ぼす効果を調べた。超沈澱およびMg^<2+>ーATAPase活性の測定において、条虫nTMは、骨格筋AMに対し、著明なCa^<2+>ー感受性を与えた。以上、本条虫には、アクトミオシン系の収縮性蛋白と、少なくともアクチン依存性の調節機構が明らかに存在した。しかし、ミオシン依存性調節が共存することも否定し得ない。条虫の生理的筋収縮機構の解明のためには、トロポニンおよびトロポミオシンの精製と、他の調節メカニズムの検討が今後の重要な課題である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeshi Nakamura: "Regulatory proteins of muscle contraction from Spirometra erinacei."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakamura: "Regulatory proteins of muscle contraction from Spirometra erinacei."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakamura: "Regulatory proteins of muscle contraction from Spirometra erinacei."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi