• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺犬糸状虫症患者の免疫学的診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570227
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

荒木 国興 (荒木 國興)  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 室長 (40107800)

研究分担者 野上 貞雄  日本大学, 農獣医学部, 講師 (90172767)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肺犬糸状虫症 / 免疫学的診断法 / 第3期幼虫 / Ouchterlony法 / 免疫電気泳動法 / ELISA / イムノブロット法 / ES抗原 / 肺犬系状虫症患者
研究概要

本研究では肺癌と誤診されやすい肺犬糸状虫症患者の免疫学的診断法を確立することを目標とし、実験的に犬糸状虫を兎に感染させ、免疫血清学的な検討を行った。犬糸状虫の第3期幼虫(L3)と約4ヶ月令の幼若虫を感染させた兎血清を用いてOuchterlony法で検査した結果、幼若虫感染血清の方がL3感染血清より犬糸状虫抗原に対する沈降線が明瞭であり、犬回虫あるいは豚回虫抗原で吸収後の血清では犬糸状虫抗原に対してのみ沈降線が認められ、本法が鑑別診断法として優れていることが示された。免疫電気泳動法では、犬糸状虫に特異的と思われる沈降線は抗原孔のそばに弧を描く様に出現することを明らかにした。犬糸状虫のL3感染兎3匹と幼若虫感染兎11匹の血清を用いてELISAで抗体価を比較した結果、それぞれの兎血清で最も高い抗体価は1:800〜1:12800であり、虫令の違いや感染虫体数と抗体価の関連性は認められなかった。ELISAで抗体の持続期間について検討した結果、3例のL3感染血清では感染後20週で1:200〜1:800、4例の幼若虫感染血清では感染後44週でも1:200〜1:400の陽性であり、抗体がかなりの期間持続することが判明した。次にBrugia pahangi、犬回虫、アニサキス、広東住血液線虫、旋毛虫、犬鉤虫、肝蛭、大平肺吸虫およびマンソン裂頭条虫のプレロセルコイドを感染させた兎血清に対する犬糸状虫のPBS抗原と排泄代謝産物(ES抗原)による反応性を比較した結果、ES抗原では交叉反応が少なく他の線虫感染症との鑑別が容易であり、犬糸状虫症患者と肺癌患者の鑑別診断には犬糸状のES虫抗原用いたELISAが有効と思われた。ES抗原を用いたイムノブロット法では犬糸状虫に特異性が高いと思われるバンドは20kD以下であったが、犬糸状虫感染血清だけでなく他の線虫類感染血清を用いて今後さらに検討することが必要と思われた。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 荒木 国興: "犬糸状虫症の免疫血清学的診断に関する研究" 寄生虫学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 国興: "好酸球増多症患者における抗寄生虫抗体の保有状況について" 熱帯医学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野上 貞雄: "ウサギを用いた犬糸状虫症の動物モデルの作製" 寄生虫学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神原 廣二監修、荒木 国興(共著): "寄生虫疾患の診断法の開発と症例検討" 医薬ジャ-ナル社, 248 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI, Kunioki et al.: "Studies on Immunoserological Diagnosis of Human Dirofilariasis." Jpn. J. Parasitol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI, Kunioki et al.: "Survey of Anti-parasitic Antibody in Patients with Eosinophilia." Japan. J. Trop. Med. Hyg.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGAMI, Sadao et al.: "Experimental Animal Model for Human Dirofilariasis in Rabbits." Jpn. J. Parasitol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 国興: "犬糸状虫症の免疫血清学的診断に関する研究" 寄生虫学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 国興: "好酸球増多症患者における抗寄生虫抗体の保有状況について" 熱帯医学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野上 貞雄: "ウサギを用いた犬糸状虫症の動物モデルの作製" 寄生虫学雑誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 神原 廣二監修.荒木 国興 共著: "寄生虫疾患の診断法の開発と症例検討" 医薬ジャ-ナル社, 248 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi