• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル膜(リポソ-ム)を用いたブドウ球菌α毒素の細胞膜障害機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570230
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関東京大学

研究代表者

冨田 敏夫  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00126129)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードブドウ球菌α毒素 / リポソ-ム / 膜障害 / 膜の流動性 / 溶血反応 / モノクロ-ン抗体 / 膜障害機構 / 毒素六量体形成
研究概要

ブドウ球菌α毒素は、細胞膜障害性毒素の一つである。α毒素は、分子量33Kの単量体として細胞膜に結合した後に、膜中で会合して六量体を形成する。この毒素六量体は、Transmembrane Channelとして働いて、細胞障害を引き起こすと考えられている。しかし、毒素が膜に結合してから六量体を形成するメカニズム、及び、その膜中でのトポロジ-については未だに不明である。
本研究では、物理化学的性質の明らかなモデル膜(リポソ-ム)を用いて、これらの問題を検討した。得られた結果から、単量体として膜に結合したα毒素は、膜が流動性の高い状態にあると、溶血活性を保持した単量体状態から、溶血活性を失った単量体状態を経て、やがて六量体状態に移行することが明らかになった。
また、膜への結合と六量体形成に関与する毒素のドメインを決定する為に、α毒素に対するモノクロ-ン抗体の調製を行った。本研究で得られた14種類の抗α毒素モノクロ-ン抗体は、その溶血活性阻止能の違いによって3群に分類された。即ち、α毒素の赤血球への結合を阻止する抗体、毒素の結合を阻止しないが溶血を阻止する抗体、そして、毒素の結合も溶血も阻止しない抗体である。現在、これらの抗体が認識するエピト-プを検討中である。
本研究の成果に基ずいて、種々の毒素による溶血反応の温度依存性を考え直すならば、高温で認められる溶血反応の増加は、膜の流動性が昴進した為であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Tomita,T.: "Influence of membrane fluidity on the assembly of Staphylococcus aureus alphaーtoxin in liposome membrane" Submitted to Eur.J.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,T.: "Appearance of new antigenic determinants in polymerized staphylococcal alphaーtoxin detected by means of polyclonal and monoclonal antibodies." Manuscript in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,M.et al.: "Inhibitory effect of antibiotic cerulenin on the respiratory burst in phagocytes.I.Effects of cerulenin on active oxygenーgeneration and lipid metabolism." J.Antibiotics. 42. 1171-1177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,M.et al.: "Inhibitory effect of antibiotic cerulenin on the respiratory burst in phagocytes.II.Inhibition by cerulenin of intracellular calcium mobilization." J.Antibiotics. 42. 1178-1183 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagie,H.,Tomita,T.,Sekiguchi,M.,Nariuchi,H.,and Kobayashi,H.: "Application of boronー10 entrapped in liposomes conjugated to antiーhuman CEA monoclonal antibody to boronーneutron capture therapy." Brit.J.Cancer Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,T.et al.: "Temperatureーsensitive release of adriamycin,an amphiーphilic antitumor agent,from dipalmitoylphosphatidylcholineーcholesterol liposomes." Biochim.Biophys.Acta. 978. 185-190 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, T.: "Influence of membrane fluidity on the assembly of Staphylococcus aureus alpha-toxin, a channel-forming protein, in 1iposome me Eur. J. Biochem." Eur. J. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, T.: "Appearance of new antigenic determinants in polymerized staphylococcal alpha-toxin detected by means of poclonal and monoclonal antibodies."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagie, H., Tomita, T., Sekiguchi, M., and Nariuchi, H.: "Application of boron-10 entrapped in liposomes conjugated with anti-human CEA monoclonal antibody to boron-neutron capture therapy." Brit. J. Cancer Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, T., Kumai, K., Tadakuma, T., and Yasuda, T.: "Temperature-sensitive release of adriamycin, an amphiphilic antitumor agnt, from dipalmitoyl-phosphatidylcholine-cholesterol liposomes." Biochim. Biophy. Acta. 978. 185-190 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, M., Tomita, T., and Kanegasaki, S.: "Inhibitory effect of antibiotic cerulenin on the respiratory burst in phagocytes. I. Effects of cerulenin on active oxyaen-generation and lipid metabolism." J. Antibiotics. 42. 1171-1177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, M., Tomita, T., Iizuka, T., and Kanegasaki, S.: "Inhibitory effect of antibiotic cerulenin on the respiratory burst in phagocytes. II. Inhibition by cerulenin ofintracellular calcium mobilization." J. Antibiotcs. 42. 1178-1183 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,T.: "Influence of membrane fluidity on the assembly of Staphylococcus aureus alphaーtoxin in liposome membrane." Submitted to Eur.J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,T.: "Appearance of new antigenic determinants in polymerized staphylococcal alphaーtoxin detected by means of polyclonal and monoclonal antibodies." Manuscript.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagie,H.et al.: "Application ofboronー10 entrapped in liposomes cojugated with antiーhuman CEA monoclonal antibody to boronーneutron capture therapy." Brit.J.Cancer Res.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 敏夫: "ブドウ球菌α毒素の膜障害機構についてーコレステロ-ルの存在と毒素六量体形成との関係ー" 日本細菌学雑誌. 45. 260 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 敏夫、伊藤 清、宇梶 文緒、平岩 裕美、保田 立二、橋本 洋一: "ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)子実体に存在する溶血素の膜障害機構について" 第37回毒素シンポジウム予稿集. 98-101 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tomita: "Influence of membrane fluidity on the assembly of a channel forming protein,Staphylococcus aureus alphatoxin,in liposome membrane" Submitted to J.Biol.Chem.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 富田敏夫: "ブドウ球菌α毒素の膜障害機構について" 日本細菌学雑誌. 44. 67 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 富田敏夫,渡辺征、保田立二: "ブドウ球菌α毒素の膜障害機構について-膜の流動性と毒素六量体(非可逆的結合状態)形成との関係" 日本細菌学雑誌. 44. 266 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,T.,Watanabe,M.,Takahashi,T.,Kumai,K.,Tadakuma,T.,and Yasuda.T.: "Temperature-sensitive release of adriamycin,an amphiphilic antitumor agent,from dipalmitohlphophatidylcholine-cholesterol liposomes" Biochim.Biophys.Acta. 978. 185-190 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata,M.,Tomita,T.,and Kanegasaki,S.: "Inhibitory effect of antibiotic cerulenin on the respiratory burst in/phagocytes.I.Effects of cerulenin on active oxygen-generation and lipid metabolism" J.Antibiotics. 42. 1171-1177 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata,M.,Tomita,T.,Iizuka,T.,and Kanegasaki,S.: "Inhibitory effect of antibiotic cerulenin on the respiratory burst in phagocytes.II.Inhibition byceru cerulenin of intracellular calcium mobilization" J.Antibiotics. 42. 1178-1183 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi