研究課題/領域番号 |
01570241
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細菌学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
小熊 恵二 札幌医科大学, 医学部, 教授 (00002262)
|
研究分担者 |
横沢 紀子 札幌医科大学, 医学部, 講師 (50167722)
藤井 暢弘 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (90133719)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ボツリヌス毒素 / 毒素遺伝子 / クロ-ニング / ボツリヌス菌 / ブチリカム菌 / 乳児ボツリヌス症 |
研究概要 |
ボツリヌスC、D、E型毒素を精製し、これらに対するモノクロ-ナル抗体を作製した。これを用いて、各毒素間の抗原構造およびその作用を解析した。 毒素遺伝子のクロ-ニングは、文部省より許可が得られたので、全力をあげて行った。まず、毒素遺伝子がC型、D型菌ではファ-ジDNA上に、E型およびブチリカム菌では菌の染色体上に、存在することを明らかにし、上記モノクロ-ナル抗体を利用して、それら遺伝子のクロ-ニングに成功した。C型の場合、EcoRI切断DNA断片中、7.8kbpsには毒素のN末端側の遺伝子が、3.0kbpsには毒素のC末端側の遺伝子が存在しており、両断片で全毒素をコ-ドしていることが明らかとなった。現在、遺伝子をプラスミドpUC118に挿入し、ザンガ-法で塩基配列を決定しているが、これまでに約1000個の塩基配列を決定した。 E型菌の場合は、ファ-ジではなく菌の染色体上に毒素遺伝子は存在していたが、この場合も、毒素のN末端側をコ-ドしているものがEcoRIの切断片(1kbps)中に得られた。現在、このうち400個程の塩基配列を決定している。 乳児ボツリヌス症をきたしたE型毒素を産生するブチリカム菌を米国CDCより入手し、この毒素遺伝子を検察したところ、上記E型菌の場合と同様に、菌染色体のEcoRI断片(1kbps)上に存在していた。この遺伝子は、E型菌のものとはプロモ-タ-やSD配列は完全に、その他の部分もほとんど一致していた。従って、何らかのベクタ-を介して、E型毒素遺伝子がブチリカム菌に持ち込まれたものと推察された。
|