• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毒素原性大腸菌が産生する下痢原因毒素の構造と活性

研究課題

研究課題/領域番号 01570245
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

岡本 敬の介  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助教授 (70131183)

研究分担者 井上 孝  修田学園保健衛生大学, 医学部, 助手 (90121433)
深山 昭雄  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (20075047)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大腸菌 / 下痢原因毒素 / 部位特異変異 / 分子生物学 / ワクチン
研究概要

毒素原性大腸菌の感染により発症する下痢は菌が産生する二種類の下痢原因毒素の作用によるものである。それぞれの毒素は耐熱性下痢原因毒素(ST)、易熱性下痢原因毒素(LT)と呼ばれており、両毒素ともに精製されアミノ酸配列も決定された。しかし毒素の構造と活性の関係は不明であったので検討を加え以下の事柄を明かにした。
1.研究代表者は既にSTpの11位のアスパラギンをアルギニンもしくはリジンに置換しても変異毒素の抗原性はほとんど変化しないが、毒素活性は失われることを見いだしていた。しかし変異毒素のこれらの性状は粗毒素液で調べた結果であり、変異毒素の性状を真に反映しているとは言えない。そこでこれらの変異毒素をモノクロナ-ル抗体との反応性を指標に、塩析、カラムクロマトグラフイ-、FPLCシステムを用いて精製した。精製したSTp(Argー11)、STp(Lysー11)の下痢活性はNative STpの1/500以下であるが、各々の変異毒素に対する抗体はNative STpの下痢活性を中和した。また変異毒素を産生する菌もマスウス腸管ル-プテストで陰性であり、これらの変異菌株がワクチンとして使用できる可能性をしめした。
2.研究代表者は既にLTのAサブユニットの146位のアルギニンをグリシンに置換しても毒素活性は十分に発現されることを既に証明している。今回更に141位、143位、146位に存在するアルギニン残基をグリシンに置換した変異毒素を作製し検討を加えた結果、これらのアルギニンは毒素活性には直接関与しないが、毒素がAーBタイプのホロトキシンを形成するのに必要なアミノ酸であることが証明された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Keinosuke Okamoto: "Substitution for Asparagine Residue at Position 11 of E.coli STp by Oligonucleotide-Directed Mutagenesis" Advances in Research on Cholera and Related Diarrheas. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Keinosuke Okamoto: "Effect of Substitution of Acidic Amino Acid on Enterotoxic Activity of E.coli ST" Infection and Immunity. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi