• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fcεレセプタ-IIを用いた即時型アレルギ-の診断と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570267
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

末村 正樹  大阪大学, 医学部, 助手 (70144459)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードFcεレセプタ-II / CD23 / 可溶性FcεRII / IgE / 即時型アレルギ-
研究概要

従来の解析において血清中には可溶化したFcεレセプタ-II(sFcεRII/CD23)が存在し、アレルギ-患者では正常人に比し増加が認められることを明らかにした。さらにsFcεRIIとアレルギ-疾患の病態との関連を検討した結果、吸入抗原量の減少や疾患活動性の低下に伴い、血清中のsFcεRIIの有意な減少を認めた。このことは血清のsFcεRIIレベルは即時型アレルギ-の活動性の指標となることを示す。次に血清中のsFcεRIIがIgEと複合体を形成している可能性を、抗IgE抗体を用いた免疫吸収法、あるいは抗FcεRII抗体(クロ-ン3ー5)と抗IgE抗体を用いた酵素抗体法で検討した。その結果、正常人ではsFcεRIIの65%、また患者では30%がIgEと複合体を形成していることが明らかとなった。またこの複合体の同定はFcεRIIのIgEとの結合部位に向けられたMHM6抗体により阻害された。次に3ー5抗体を用いて血清を精製後HPLCで分画したところsFcεRIIの大部分は400Kd付近にIgEと結合した状態で同定された。さらに血清からの3ー5抗体精製物をPAGEで分画後western blotしたところ、3ー5抗体、抗IgE抗体いずれにも反応するバンドが高分子域に同定された。また精製物をSDS存在下で同様に解析したところ、B細胞由来のsFcεRIIと同様の20〜30Kdの分子が3ー5抗体で検出された。これらの結果は血清中におけるsFcεRIIーIgE複合体の存在を示すものであり、sFcεRIIがIgEの中和に関与している可能性を示唆する。しかし血清中の通常の濃度では、IgEに結合するsFcεRIIは理論上1%以下であり、何等かの他の分子が介在することによりsFcεRIIとIgEの親和性が高まり、高率に複合体が形成されるようになっていると考えられる。現在、そのような分子がB細胞の一部に存在する可能性を示唆する知見が得られており、解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Uchibayashi,et al.: "Recombinant soluble Fcε receptor II(FcεRII/CD23)has IgE binding activity but no B cell growh promoting activity." J.Immunology. 142. 3901-3908 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suemura,et al.: "ILー4 and Fcε receptor II in allergy." Cytokines. 2. 18-36 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suemura,et al.: "Significance of soluble Fcε receptor II(sFcεRII/CD23)in serum and possible application of sFcεRII for the prevention of allergic reactions." Allergy Proc.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi