• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト免疫グロブリン遺伝子の再編成に関与する核内因子の同定と関連遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 01570276
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

市原 慶和  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 講師 (80176304)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード免疫グロプリン遺伝子 / XLA / SCID / 免疫不全症 / DNA結合因子 / DNA再編成
研究概要

免疫グロプリン遺伝子の再編成は細胞の核内において以下の3つの過程を経て起こると考えられる。すなわち、(1)再編成に必要なシグナル配列の認識、(2)特定の部位でのDNAの切断、(3)2つのDNA断片の再結合の3段階であり、これらの過程のいずれが欠損しても遺伝子再編成は起こらないと考えられる。研究代表者はまずシグナル配列を認識する核内因子に注目し,これを同定するための方法としてゲルシフト法を用いた。プロ-ブとして7bp、9bpの再編成シグナル配列が12bpあるいは23bpのスペ-サ-により隔てられた2本鎖DNA(それぞれ12RSS、23RSS)を合成して、その5'末端を^<32>Pで標識した。また前駆B細胞、B細胞、HcLa細胞、再編成異常と考えられる重症複合免疫不全症(SCID)、およびX染色体連座免疫不全症(XLA)患者細胞株から核抽出液を調整して上記プロ-ブを用いたゲルシフト法を行った。12RSS、23RSSともに結合因子を認めることができるが、その移動度が異なることからそれぞれに特異的な結合因子が存在すると思われる。また23RSS結合因子はどの細胞にも見出されたが12RSS結合因子はB細胞、HeLa細胞、SCID細胞には見られずSCIDが12RSS欠損である可能性が示唆された。現在入gt11発現ベクタ-を用いて12RSS結合因子の遺伝子単離を進めている。一方近年23RSS結合因子やこれらの再編成系を何らかの機構により調節していると考えられる因子の遺伝子がされいてる。XLA、SCID細胞でこれらの遺伝子の構造,もしくは発現が正常か否かを検討することは重要であることから、PCR法により対応する遺伝子を単離し、現在XLA、SCIDでの解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.ICHIHARA et al.: "Only DFL16,DSP2,and OQ52 gene families exist in mouse immunoglobulin heavy chain diversity gene loci,of which DFL16 and DSP2 originate from the same primordial DH gene" Eur.J.Immunol.19. 1849-1854 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.ISHIGURO et al.: "Nucleotide sequrnce of Suncus murinus immunoglobulin u gene and comparison with mouse and human u genes" FEBS Letter. 247. 317-322 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.ISHIHARA et al.: "Primary structure and transcriptional regulation of rat pepsinogen C gene" J.Biol.Chem.264. 10193-10199 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi