• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中易発症高血圧自然発症ラットにおける血清低比重リポ蛋白とそのレセプタ-の動態

研究課題

研究課題/領域番号 01570285
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

土田 満  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (00163824)

研究分担者 田中 平三  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワード脳卒中易発症高血圧自然発症ラット / 血清低比重リポ蛋白コレステロ-ル / 血清低比重リポ蛋白 / LDL-レセプタ- / 線維芽細胞
研究概要

脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)とその対照である正常血圧のウイスタ-京都ラット(WKY)を生後5週齢より、脳卒中が発症してくる6ヵ月齢まで飼育した。その間、血清中の低比重リポ蛋白コレステロ-ル(LDL-Ch)と低比重リポ蛋白(LDL)の加齢による変動を観察した。LDL-Chは生後5週齢で、SHRSPが19mg/dl、WKYは20mg/dlとほぼ同濃度であった。しかし、2ヵ月齢以降、WKYのLDL-Chが加齢に伴い有意に増加していくのに対し、SHRSPのそれは、極立った増加はなく、WKYと比較してどの測定時点でも有意に低い状態で推移した。6ヵ月齢では、WKYの57mg/dlに対し、SHRSPのそれは42mg/dlであった。一方、LDL-Ch代謝に密接に関与しているアポ蛋白B-100について、アポ蛋白B-100が主要な構成成分であるLDLにより間接的に動向を観察した。WKYでは2ヵ月齢のLDLは73mg/dlであり、それ以降3ヵ月齢で46mg/dl、6ヵ月齢で52mg/dlと加齢に伴って減力していく傾向がみられた。SHRSPでは2ヵ月齢でLDLは37mg/dlとWKYより既に有意に低い。そして3ヵ月齢で23mg/dl、6ヵ月齢で31mg/dlと、有意に低いまま増減がなく推移した。以上のSHRSPと対照のWKYにおけるLDL-ChおよびLDLの動向から、SHRSPにLDL代謝異常が存在することを認めた。
LDLが受容されるLDLーレセプタ-の遺伝解析にあたり、方法の妥当性について検討した。ラットの線維芽細胞、肝実質細胞、肝非実質細胞そしてリンパ球をもちいてLDLーレセプタ-の活性を測定した。検討段階ではあるが、現在のところラットの皮膚の線維芽細胞を培養してレセプタ-の活性を測定する方法が、より妥当性が高いことを示唆する結果が得られている。この方法により、両種ラットのLDL-レセプタ-の活性について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi