• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞の過酸化障害とその防護

研究課題

研究課題/領域番号 01570293
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

竹中 均  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10179658)

研究分担者 濱田 稔  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (90039529)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード虚血再潅流障害 / 過酸化障害 / 筋小胞体 / 筋形質膜 / ミトコンドリア / 心機能 / 異所性心移植 / UW液 / 肝臓 / 臓器浮腫 / 脂質過酸化 / ビタミンE / 心機能障害 / 虚血 / 再潅流 / 過酸化 / 酸素消費 / 細胞形質膜 / 活性酸素 / 過酸化脂質 / Ca能動輸送 / Ca-ATPase / 虚血障害 / 再灌流障害 / デフェロキサミン
研究概要

細胞の過酸化障害の発生機序を生化学的に解明する目的で、家兎あるいはラット心臓に低温で虚血、及び37℃で再潅流処理を加え、心筋の節小胞体(SR)、筋細胞形質膜(SL)、及びミトコンドリア(MIT)の性質を調べた。更に虚血・再潅流後の心機能及び異所性心移植後の病理像を観察した。家兎心の虚血保存と再潅流処理は、Ca輸送酵素の解裂による量的変化の結果、保存時間に依存してCa輸送能とCa依存性ATPase(CaATPase)活性を低下させた。他方、SLのイオン輸送能は虚血再潅流処理により失活しなかった。再潅流処理はCaATPaseの分解のみならず、活性中心の化学修飾と推測される質的変性も引き起こした。この現象のモデルとして家兎骨格筋SRを活性酸素生成系と処理すると、SH基の酸化と平行したCaATPaseの失活、急速なCa輸送能の低下、緩徐なCaATPaseの分解、より緩徐な過酸化脂質の生成が処理時間依存的に発生した。以上の事実は、SRの活性酸素による障害はリン脂質膜より酵素蛋白質により顕著に発生することを示唆したが、CaATPaseの分解様式は、虚血・再潅流障害過程の心筋のそれと必ずしも一致しなかった。長時間低温虚血保存したラット心の再潅流時の機能を調べた結果、酸素消費から収縮の総仕事へのエネルギ-変換効率は、8時間保存を境に低下し、この低下はMITの酸化的リン酸化能の低下と対応した。長期低温保存心の移植後病理像とMIT機能の変化を調べた結果、再潅流障害は血液潅流開始後短期に発生すること、障害の程度は保存条件、特に臓器浮腫の抑制により低下すること、Wisconsin大学保存液がこの観点から有効であることが示された。虚血再潅流肝ではビタミンEの前投与によってMIT機能障害が軽減した。以上の事実から、再潅流障害は潅流開始後短期に発生し、ラジカル捕捉剤で抑制され、障害部位は形質膜ではなくMIT及び小胞体に大で、障害の機序は脂質過酸化よりも酵素蛋白質の修飾が主であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Fukumoto,K.: "Effect of prolonged hypothermic ischaemia on myocardial sarcoplasmic reticular calcium transport." Cardiavascular Research. 24. 169-175 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto,K.: "Effect of hypothermic ischemia and reperfusion on calcium transport by myocardial sarcolemma and sarcoplasmic reticulum." Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 23. 525-535 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara,M.: "Effect of porlonged hypothermic ischemia and reperfusion on oxygen consumption and total mechanical energy in rat myocardium-Participation of mitochondrial oxidative phosphorylaton." Circulation Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano,H.: "Cardioplagic effect of UW solution on hypothermic ischemia of rat myocardium asessed by mitochondrial oxidative pohosphorylaton." Jounrnal of Thoracic and Cardiovascular Surgery.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka,H.: "Oxidation of skeletal sarcoplasmic reticulum Ca^<2+>-ATPase by dihydroxyfumaric acid/ADP/FeCl_3."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto, K.: "Effect of prolonged hypothermic ischemia on myocardial sarcoplasmic reticular calcium transport." Cardiovascular Research. 24(3). 169-175 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto, K.: "Effect of hypothermic ischemia and reperfusion on calcium transport by myocardial sarcolemma and sarcoplasmic reticulum." Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 23(5). 525-535 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwabara, M.: "Effect of prolonged hypothermic ischemia and reperfusion on oxygen consumption and total mechanical energy in rat myocardium." Circulation Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano, H.: "Cardioplegic effect of UW solution on hypothermic ischemia of rat myocardium assessed by mitochondrial oxidative phosphorylation." Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka, H.: "Oxidation of skeletal sarcoplasmic reticulum Ca^<2+> ATPase by dihydroxyfumaric acid/ADP/FeCl_3."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukumoto,K.: "Effect of prolonged hypothermic on myocardial sarcoplasmic reticular calcium transport." Cardiovascular Research. 24. 169-175 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fukumoto,K.: "Effect of hypothermic ischemia and reperfusion on calcium transport by myocardial sarcolemma and sarcoplasmic reticulum." Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 23. 525-535 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwabara,M.: "Effect of prolonged hypothermic ischemia and reperfusion on oxygen consumption and total mechanical energy in rat myocardium.ーParticipation of mitochondrial oxidative phosphorylation." Being submitted to Circulation Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yano,H.: "Cardioplegic effect of UW solution on hypothermic ischemia of rat myocardium assessed by mitochondrial oxidative phosphorylation." Being submitted to Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka,H.: "Oxidation of skeletal reticulum Ca^<2+>ーATPase by dihydroxyfumaric acid/ADP/FeCl_3."

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukumoto ら: "Effect of Hypothermic Ischemia and Reperfusion on Calcium Transport by Myocardial Sarcolemma and Sarcoplasmic Reticulum." Journal Molecular and Cellular Cardiology,.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukumoto ら: "Oxidation of Skeletal Sarcoplasmic Reticulum Ca^<2+>-ATPase by Dihydroxyfumaric acid/ADP/FeCl_3."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kuwabara ら: "Effect of Prolonged Hypothermic Ischemia and Reperfusion on Oxygen Consumption and Total Mechanical Energy in Rat Myocardium.ーーParticipation of Miatochondrial Oxidative Phosphorylation." Circulation Research、.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Maruyama ら: "Mitochondrial Functions and Adenine Nucleotide Level in Liver after Prolonged Hypothermic Ischemia."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi