研究課題/領域番号 |
01570326
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
野崎 貞彦 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 教授 (40198586)
|
研究分担者 |
照井 哲 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 講師 (00188690)
三宅 健夫 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 講師 (30181994)
横山 英世 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 助教授 (90120584)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 複合死因 / 死因構造 / 胆疾患 / 循環器疾患 |
研究概要 |
複合死因の研究を通して、わが国の死因構造をより詳細に観察する目的で研究を行なった。 近年のわが国の死因統計は原死因に基づいて行われている。一方、死亡診断書に記載されたその他の死因は集計されないことになる。我が国の死因統計は高齢化社会に伴って複数の死因の記載(複合死因)が増大すると思われる。我が国の死因統計の実態を探るためには複合死因の実態と研究を行う必要がある。そこで、本研究は死因を死亡診断書に記載されるすべての死因の頻度と死因相互の関連について検討を行った。初年度は循環疾患、二年度は肝疾患、最終年度は複合比とその他の疾患について検討を行った。 対象集団は運輸業を主体とする職域集団で、昭和58ー62年度の5年間で、その間に死亡して届出のあった死亡総数は1347件である。死亡診断書に記載された外因死を除くすべての死因についてICDー9に準じてコ-デングした後、死因を原死因と記載死因に分けクロス集計表を作成し、その結果から死因相互の関連を検討した。 当該集団の循環器疾患死亡の特徴を考察した。循環器疾患に合併する死因をみると、心疾患と糖尿病、脳血管疾患と高血圧が有意に関連していた。更に、30歳代〜40歳代の心疾患と糖尿病、心疾患と高血圧の関連が50歳代より大きい傾向があり、相対的にこれらの疾病管理が重要であると思われる。また、肝疾患では肝癌と慢性肝炎・肝硬変に関連がみられた。特に50歳代以降にその傾向が強くなった。また30〜49歳の慢性肝疾患に合併症が相対的に多い傾向がみられた。 複合死因の解析は職域集団の健康管理上、新たな情報を提供するものと思われた。
|