• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感作性金属による生体影響に関する実験的並びに免疫的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570327
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

島 正吾  藤田学園保健衛生大学, 医学部・公衆衛生, 教授 (40084511)

研究分担者 土屋 博信  名古屋市, 衛生局・衛生研究所・環境医学部, 技師
吉田 勉  藤田学園保健衛生大学, 医学部・公衆衛生学, 助手 (00158453)
栗田 秀樹  藤田学園保健衛生大学, 医学部・衛生学, 助手 (50148269)
森田 邦彦  藤田学園衛生技術短大, 公衆衛生学, 講師 (90087669)
大谷 元彦  藤田学園保健衛生, 医学部・衛生学, 教授 (30084510)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード感作性金属 / ベリリウム / ジルコニウム / 白金 / コバルト / ニッケル / インタ-ロイキン-1
研究概要

1.マウス・マクロファ-ジ(Mφ)のインタ-ロイキン-1(MIL-1)産生に対する感作性金属(Be、Zr、Pt、Co、Ni)の影響について検討した。各金属によるMIL-1産生については、Mφの培養液中にBe、Zr、Pt、Co(最終濃度:0,0.5,1.0,5.0,10.0μM)、Ni8 最終濃度:0.5,10,50,100μM)を添加した。コントロ-ルに対してBe、Ptでは、1,10μMにおいて活性値の上昇を示した。Zrでは、この濃度においてはいずれも活性値の低下を認めた。Coでは、濃度による活性値の変化が認められた。また、Niでは、10μM異常で活性値の上昇を認めた。LPSによるMIL-1産生に対する感作性金属の影響について、Beでは、コントロ-ルとの間に差は認められなかった。Zrでは、5μMまでは増強反応が認められた。Ptでは、低下反応を認めた。Coでは、0.5,1.0μMで増強傾向がみられ、これに対して,5.0,10.0μMでは低下傾向がみられた。Niでは、50,100μMで活性値の上昇に認めた。
2.ヒツジ赤血球を抗原としたマウス初期免疫応答と、抗原比感作マウスのIgG抗体産生に対するCo並びにNiの影響について検討した。
Coの短期投与におけるSRBC-IgM抗体産生応答は、低温度レベルでは、影響を認められないが、投与量を増加すると反応は増強した。抗原無感作マウスのIgG抗体産生は、投与によって認むべき変化はなかった。長期投与では、SRBC-IgM抗体産生応答に抑制が見られた。抗原無感作マウスのIgG産生は、抑制効果が認められた。
Ni短期投与におけるSRBC-Ig抗体産生応答は、特記すべき反応は認められなかった。抗原無感作マウスのIgG抗体産生では、一部のマウスで増強効果を認めた。長期投与では、SRBC-IgM抗体産生応答に抑制が見られた。抗原無感作マウスのIgG抗体産生では、既して抑制効果が認められた。しかし一部のマウスでは増強効果を認めた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鵜飼弥英子,島正吾,吉田勉,栗田秀樹,他: "ジルコニウムによるマウスT細胞並びにマクロファ-ジの免疫応答に対する影響" 日本衛生学雑誌. 45. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi