• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死後経過時間推定に関する研究:松果体ホルモンの日内リズムの解析応用

研究課題

研究課題/領域番号 01570329
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関北海道大学

研究代表者

高取 健彦  北海道大学, 医学部, 教授 (30001928)

研究分担者 後藤田 裕子  北海道大学, 医学部, 助手 (80189951)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメラトニン / ポリクロ-ナル・モノクロ-ナル抗体 / RIA / 死後経過時間
研究概要

死後経過時間の推定法の一つとして、松果体ホルモンであるmelatonin(MT)の日内リズムに着目し、まずその微量測定法を確立する目的で、研究の結果、以下のような成績が得られた。
1.MTに対するポリクロ-ナル抗体の作製:6-OHーMTの水酸基に6-braomohexanoic acidを縮合させ、これをBSAに結合させたものを抗原としてウサギに免疫し、ポリクロ-ナル抗体を得、そのラジオイムノアッセイ(RIA)を確立した。
(1)[^3H]-MTと[^<125>I]-MTを標識化合物として使用した場合、RIA系で50%阻止するのに必要なMT量は、それぞれ100〜250Pgと400Pgであり、また少なくともそれぞれ2Pgと30Pgまで測定可能であった。
(2)本抗体の交差反応性は、[^<125>I]-MTを使用した場合、6-OH-MTにおいて0.4%で、他のMT類似化合物および脳内に生理的に比較的多く含まれる物質とは、全く交差しなかった。
2.MTに対するモノクロ-ナル抗体の作製:MTをMannich反応でBSAに縮合させたものを抗原としてBALB/Cマウスに免疫し、モノクロ-ナル抗体を得、そのRIAを確立した。
(1)[^<125>I]-MTを使用した場合、RIA系で50%阻止するのに必要なMT量は、1.4ngであり、少なくとも50Pgでは測定可能であった。
(2)本抗体はMTに対して特異性が高く、N-acetylserotoninに0.81%交差するのみで、他のMT類似化合物とは全く反応しなかった。
3.現在、確立された上記のMTのRIAを用いて、死亡時刻の明らかな死体血および松果体中のMTの濃度を測定し、死後経過時間の応用について検討している。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takehiko TAKATORI: "Development of Monoclonal Antibody Reactive with Melatonin." Proceeding of 3rd Indo pacific Congress on Legal Medicine and Forensic Sciences.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi TERAZAWA: "Production and Characterization of Monoclonal Antibodies Reactive with Melatonin." submitted to J.Immunol.Methods.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi