• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒剤投与におけるラット心筋のミオシンアイソザイムの変化について

研究課題

研究課題/領域番号 01570335
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

藤谷 登  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (10156888)

研究分担者 袖崎 賢一郎  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20216584)
吉田 謙一  大阪大学, 医学部, 助手 (40166947)
的場 梁次  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20107056)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードMethamphetamine / Heart / Myosinisoenzyme / Actomyosin ATPase / Methampletamine / Myosinisoenzym / Methamphetamino
研究概要

雄wisterーKYラット4週令を購入し、1週間予備飼育の後、メタンフェタミン(MA)を体重1Kg当り1mg1日1回、1週間に6回皮下注射にて投与した。対照群として同量の生理食塩水を投与した。実験は投与期間を8週間、12週間の2群に分け行った。なお、1群は8〜9匹で構成した。ネンブタ-ル麻酔下に心摘出後、心重量を測定し、組織学的検索あるいはミオシンアイソザイムやATPase活性測定の試料とした。各群の体重、心重量並びに心体重比はMA群と生食群の間に有意差は認められなかった。組織学的検索:生食群は全体にほとんど心病変が認められなかったのに対し、両MA群において肥大、線維化、心筋の錯綜配列、コントラクションバンド、筋融解などの心病変が認められた。ミオシンアイソザイム:両群において、生食群に比べMA群は、V1の減少とV3の増加の傾向を示したが、統計学的に有意差は認められなかった。アクトミオシンのMg^<2+>ーATPaseは0.1μM及び10μM遊離カルシウム存在下で測定した。0.1μMカルシウム存在下での活性は8週間のMA群と生食群の間に差がなく、12週間のMA群が生食群に比べ有意に高い値を示した。10μMカルシウム存在下の活性は、8、12週間のMA群と生食群に有意な差は認められなかった。また、Mg^<2+>ーATPaseの活性のカルシウム感受性(10μMCa^<2+>の活性値/0.1μMCa^<2+>の活性値)は、12週間のMA群で有意に減少した。またこれらのアクトミオシンのSDSーPAGE電気泳動のパタ-ンには大なる差が認められなかった。これらの結果は、MA投与により生じる心病変の進展とその心毒性における心筋代謝の適応もしくは病態生理学的に重要であるかもしれないと考える。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi