研究課題/領域番号 |
01570360
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
藤村 欣吾 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (80034114)
|
研究分担者 |
藏本 淳 (蔵本 淳) 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50034070)
藤元 哲郎 広島大学, 保健管理センター, 助手 (00221549)
木村 昭郎 (木村 明郎) 広島大学医学部附属病院, 講師 (70127645)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 血小板膜糖蛋白 / GPIIbーIIIa complex / フィブリノ-ゲンレセプタ- / Ca^<2+>チャンネル / 蛋白のconformation / リポソ-ム膜 / 平面膜再構成系 / 蛍光スペクトラム / リポゾ-ム膜 / フィブリノ-ゲン・レセプタ- / GPIIb-IIIa複合体 / Ca^<2+>濃度 / GPIIb-IIIa複合体のconformation / 円2色性 / トリプトファン蛍光 / 時間分解蛍光光度計 / 血小板活性化 |
研究概要 |
GPIIbーIIIa complexのフィブリノ-ゲンレセプタ-機能発現に細胞内Ca^<2+>濃度の上昇によるGPIIbーIIIa complexのconformationの変化が関係しているか否か検討した。精製GPIIbーIIIa complexの各種Ca^<2+>濃度存在下での光学的変化は(1)円二色性の検討では生理的Ca^<2+>濃度の変化によって全体的なヘリックス、βシ-ト、及び不規則構造の変化を認めなかった。(2)トリプトファン蛍光スペクトラムはCa^<2+>濃度の上昇に伴って超波長となりトリプトファン周辺領域が親水性となる。(3)時間分解光度計によるGPIIbーIIIa complexのトリプトファン蛍光の相対光学収率は生理的Ca^<2+>濃度では変化を認めなかった。しかし10^<-8>M以下のCa^<2+>濃度ではGPIIbーIIIa complexの細胞外ドメインに変化を与えGPIIbとIIIaが解離するために著明なconformationの変化を示した。従って細胞内の生理的Ca^<2+>濃度の変化はGPIIbーIIIa complexの細胞質内ドメインのconformationの変化を及ぼさず、Ca^<2+>濃度が直接レセプタ-機能発現にかかわっていないと考えた。次にGPIIbーIIIa complexが細胞外Ca^<2+>の流入に関係し血小板の活性化にかかわっているか否か検討した。Ca^<2+>提示薬としてエクオリンやFuraー2を用いた成績では、(1)GPIIbーIIIa complexを欠如した血小板無力症では刺激後のCa^<2+>の流入が低値であった。(2)精製GPIIbーIIIa complexを挿入したリポソ-ムでは外側のCa^<2+>濃度依存性に蛍光強度が増しCa^<2+>の流入が認められるのに対しGPIIbとIIIaの解離した蛋白を挿入した場合にはCa^<2+>流入が認められない等、よりGPIIbーIIIA complexはCa^<2+>流入に関係していると考えた。そこで平面膜再構成系を用いてGPIIbーIIIa complexのCa^<2+>チャンネル機能発現機構について検討した。(1)活性化血小板膜には電位非依存性、チャンネルコンダクタンス10PSのCa^<2+>チャンネルが認められた。(2)EGTA処理、RGDSやGPIIbーIIIaに対するモノクロ-ナル抗体存在下で刺激した血小板膜にはチャンネル活性は認められなかった。従ってGPIIbーIIIa complexへのフィブリノ-ゲン結合がGPIIbーIIIa complexのCa^<2+>チャンネル機能に重要である。
|