• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発性胆汁性肝硬変の病態解明に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570383
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

上村 朝輝  新潟大学, 医学部, 助教授 (70018894)

研究分担者 高橋 達  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (20188030)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード原発性胆汁性肝硬変 / 抗ミトコンドリア抗体 / 抗PDH抗体 / 抗BCKD抗体 / 抗KGDH抗体 / 慢性非化膿性破壊性胆管炎
研究概要

原発性胆汁性肝硬変(PBC)を診断する上で重要な抗糸粒体抗体(AMA)の対応抗原がpyruvate dehydrogenase(PDH)、branched chain ketoacid dehydrogenase(BCKD)、α-ketoglutarate dehydrogenase(KGDH)のE2 componentであることが明らかになった。そこでPBCの診断率向上を目的としこれらの抗原に対する抗体の測定系(ELISA法)を開発した。
PDHとKGDHはウシの心筋からBCKDはウシの腎臓から抽出精製し96穴 ELISA plateに固相化した間接法にて行った。PBC100例中の陽性率は抗PDH抗体86%、抗BCKD抗体79%、抗KGDH抗体54%であり、少なくとも一つ以上が陽性となったのは95例(95%)であり、蛍光抗体間接法によるAMAの陽性率84%より高く今後PBCの診断に役立つ結果が得られた。UDCA、Colchcine単独または併用療法前後の抗PDH抗体価の検討では、治療開始後肝機能の改善とともに抗体価は下降する傾向がみられ、治療効果の指標になると考えた。肝の組織学的進展度と抗体価についてはScheuerIII期を除き、I期、II期、IV期と有意に上昇したが、逆に抗体価から組織学的診断を推定することは不可能であった。
さらに抗PDH抗体がPBCの発症機序への関わりを検討するために、PBC患者肝組織内PDHの局在についてPDH E2 componentに対するモノクロナ-ル抗体を用いて検索した。PBCの特徴的変化である慢性非化膿性破壊性胆管炎の存在する小葉間胆管細胞の細胞質にPDH E2 compohentがび慢性に染色されたが、基底膜には染色されず、抗PDH抗体自体がADCCなどの機構で直接的にPBCの病因に関わる可能性は少ないとの結論を得た。
以上より抗PDH抗体、抗BCKD抗体、抗KGDH抗体の測定はPBCの診断率を向上させることが判明し、このうち抗PDH抗体は細菌その他の外来性物質由来の抗原との交差反応によっても出現する可能性があり、今後はこの方面からの研究も重要な課題と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takashi TSURUYA: "Detection of Anti-pyruvate Dehydrogenase Complex Antibody in Primary Biliary Cirrhosis by Enzyme-Linked Immunosorbent Assay" Gastroenterologia Japonica. 25. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi TSURUYA,Toru TAKAHASHI,Tomoteru KAMIMURA,et al: "ULTRASTRUCTURAL LOCALIZATION OF RYRUVATE DEHYDROGENASE IN HUMAN LIVER TISSUES OF PATIENTS WITH LIVER DISEASES" J Clin Electron Microscopy. 21. 717-717 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴谷孝,石原清,上村朝輝,他: "原発性胆汁性肝硬変におけるELISA法ならびにWestern Blot法による抗PDH抗体の測定" 消化器と免疫. 22. 164-167 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴谷孝,高橋達,上村朝輝,他: "抗糸粒体抗体の対応抗原であるpyruvate dehydrogenaseのラット肝腎組織内における超微形態学的局在の検討" 肝臓. 29. 270-270 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 早川晃史,上村朝輝,鶴谷孝,他: "モノクロ-ナル抗体を用いた抗体を用いたラット各臓器内pyruvate dehydrogenase complex E2 component(PDH-E2)の局在に関する検討" 消化器と免疫. 24. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi