• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Polymerase Chain Reactionによる血清HBV DNAの解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570384
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 健一  金沢大学, 医学部, 教授 (70019933)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードPolymerase Chain Reaction / HBV DNA / HBs抗原陰性肝疾患 / 非A非B型慢性肝炎 / C型肝炎ウイルス抗体
研究概要

これまでの研究によってPolymerase Chain Reaction(PCR)法を用いた血中HBV DNAの検出法が確立され、PCR法は従来の方法と比較して最も HBV DNAの検出感度にすぐれていることが示された。
今年度は、HBs抗原陰性肝疾患例における血中HBV DNAの検出法について検討した。HBs抗原を消失した11例のB型慢性肝炎例では、うち3例にHBV DNAを認めたものの、6例のB型急性肝炎回復例、および9例の非A非B型慢性肝炎例ではHBV DNAは検出されなかった。また、29例のHBs抗原陰性肝細胞癌例では、うち3例にHBV DNAを認め、従来、非B型と診断されていた肝疾患のなかにも、HBVが関与している例の存在していることが示された。さらに、非A非B型肝炎ウィルスの主たる原因ウイルスであるC型肝炎ウイルス(Hepatis C Virus:HCV)の抗体を測定するシステムと、米国カイロン社より報告された情報をもとに作製し、先述のHBs抗原陰性肝細胞癌29例についてHCV抗体を測定した。29例中14例(48%)がHCV抗体陽性を示した。
以上の研究成果からHBVマ-カ-の検索に加えて、PCR法によるHBV DNAおよびHCV抗体の検索により、肝疾患の成因をより明らかにしうると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shuichi Kaneko,Kenichi Kobayashi,et al.: "Hepatitis B Virus DNA and Hepatitis C Virus Antibody in Hepatitis B Surface Antigen-Seronegative Hepatocellular Carcinoma Cases" Lancet.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi