• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコ-ル性胃粘膜障害機序の究明、とくに胃主・壁細胞にホスホリパ-ゼ活性の役割

研究課題

研究課題/領域番号 01570394
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

坂本 長逸  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (30196092)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードエタノ-ル / 主細胞 / 細胞内Ca^<2+>濃度 / イノシト-ルリン酸 / La^<3+> / ペプシノ-ゲン
研究概要

A.モルモット胃主細胞におけるエタノ-ルの作用ーエタノ-ルは胃主細胞障害をおこさない濃度範囲(300ー900mH)で主細胞からのペプシノ-ゲン放出反応を刺激しました。主細胞にFuraー2を負荷したのち、Fura2Ca^<2+>複合体の螢光を指標とした主細胞内Ca^<2+>濃度の変化を観察すると、cholecystokinin(CCK)刺激の場合とは異なりエタノ-ル300ー900mMは主細胞内Ca^<2+>濃度をなだらかに増加させました。エタノ-ル刺激主細胞内Ca^<2+>濃度の増加は細胞外液中のEGTAや、Ca^<2+>チャネル阻害剤のLa^<3+>により抑制されることから、CCK刺激主細胞内Ca^<2+>移動とはその由来が異なっていました。エタノ-ルは又^<45>Ca^<2+>で測定される主細胞内への初期Ca^<2+>流入率をCCKに比し著明に増加させました。エタノ-ルによって刺激される初期Ca^<2+>流入率の増加はLa^<3+>によって抑制されるが、ニフェジピンやベラパミルによっては抑制されませんでした。ヌエタノ-ル刺激ペプシノ-ゲン放出作用もLa^<3+>によって完全に抑制されましたが、ニフェジピンやベラパミルによっては抑制されませんでした。
従ってエタノ-ルはLa^<3+>によって調節されるCa^<2+>チャネルを介して主細胞内へのCa^<2+>流入を刺激し、ペプシノ-ゲン放出を刺激するものと思われました。
B.モルモット胃主細胞イノシト-ルリン脂質動態の解析ーエタノ-ルによる主細胞内へのCa^<2+>流入刺激作用がイノシト-ルリン脂質の代謝産物によって調節されているか否かを検討しました。〔^3H〕イノシト-ル標識主細胞においてCCKはイノシト-ルリン酸の集積を刺激しましたが、エタノ-ルには刺激効果はありませんでした。従ってエタノ-ルによるCa^<2+>流入刺激作用はイノシト-ルリン酸の集積を介するものではないことが示唆されました。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshitaka Konda: "Ethanol stimulates pepsinogen secretion by opening Ca^<2+> channel of gastric chief cells" Gastroenterology. 96. A266 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi