• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎における肝細胞壊死発生機序に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570396
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

辻 孝夫  岡山大学, 医学部, 教授 (80033306)

研究分担者 山本 和秀  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (90140491)
戸部 和夫  岡山大学, 保健管理センター, 教授 (60135978)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードB型肝炎 / ウイルス肝炎 / 自己免疫性肝炎 / 肝細胞膜抗原 / 抗肝細胞膜抗体 / 肝細胞壊死の機序 / ポリマ-化ヒトアルブミン / 細胞接着因子 / ICAMー1 / LFAー1 / 肝細胞レセプタ- / ウイルスレセプタ-
研究概要

(1)肝細胞ーpARの精製とその性状分析
正常ヒト肝ホモジェネ-トの遠沈上清をSDSーPAGE法にて分離し、nitrocellulose膜へ転写した後、酵素標識ポリマ-化ヒトアルブミン(HRPOーpHSA)を反応させた。肝細胞ーpARは15kD及び14.8kDの糖鎖を持たない蛋白として同定された。さらにSDSーPAGEのgelより肝細胞ーpARを切り出し、高速液体クロマトグラフィ-を用いて精製した。精製肝細胞ーpARのN末端から30個のアミノ酸配列を決定し、既知の蛋白とのホモロジ-を検討すると、14.8kD蛋白はヒトのヘモグロビンαと、また15kD蛋白はヘモグロビンβと相同性を示した。一方、精製肝細胞ーpARに対する抗血清を用いてヒト肝組織凍結切片での局在を検討すると肝細胞の細胞質及び細胞膜に蛍光が認められた。
(2)血清中の肝細胞ーpAR・肝細胞ーpAR抗体の臨床的意義
精製肝細胞ーpARをmicroplateに固相化しELISA法にて肝細胞ーpAR抗体を測定した。正常者では全例陰性であったが、HBs抗原陽性慢性肝炎例でHBe抗原陽性では56%、HBe抗体陽性では58%に陽性であった。HBs抗体陽性者では特に陽性率が高く、肝細胞膜抗体陽性者ではより高率であった。B型慢性肝炎の急性増悪例ではsーGPTの上昇と同時かやや遅れて肝細胞ーpAR抗体の上昇が認められた。またHBe抗原陽性慢性肝炎血清中には肝細胞ーpARが存在し、肝細胞ーpARは肝細胞障害と密接に関係する事が示唆された。
(3)ポリマ-化ヒトアルブミン(pHSA)の生体内における動態
コロイド金粒子にpHSAをラベルし生体内での動態を検討すると、ラット及びヒトの肝臓の類洞内皮細胞及びKupffer細胞に取り込まれた。肝細胞との反応について今後さらに検討が必要である。
(4)肝細胞壊死における細胞接着因子の関与
B型慢性肝炎肝組織におけるLFAー1及びICAMー1の発現を検討すると、piecemeal necrosisやfocal necrosisに浸潤しているリンパ球にはLFAー1が陽性で、同部の肝細胞膜にはHLA class 1抗原と共にICAMー1が表出されていた。B型慢性肝炎におけるウイルス排除に細胞接着因子が重要である事が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 辻 孝夫他: "自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗原(肝細胞ーpAR)とHCV抗体の意義に関する研究(1)" 難治性の肝炎調査研究班 平成元年度研究報告書. 37-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 孝夫他: "自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗体の意義に関する研究" 難治性の肝炎調査研究班 平成2年度研究報告書. 29-31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 良章他: "ELISA法によるB型肝炎ウイルスのpreーS(2)抗原定量化ーポリマ-化アルブミンレセプタ-(pAR)活性との検討" 消化器と免疫. 22. 150-154 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 良章他: "B型肝炎ウイルスの血清preーS(1)抗原とpreーS(2)抗原の臨床的意義の検討" 消化器と免疫. 23. 173-177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 孝夫: "PreーS抗原(アルブミンレセプタ-)" 内科. 63. 1327 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 孝夫他: "ウイルス肝炎と免疫機能" 病態生理. 10. 110-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka T,et al: "Frontiers of Mucosal Immunology Vol2" Tsuchiya M,Nagura H,Hibi T,Moro I, 660 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻 孝夫他: "最新内科学大系(48)ウイルス肝炎" 山村 雄一,吉利 和, 392 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji T, et al: "Significance of liver membrane antigen (hepatocyte-pAR) and anti-HCV in autoimmune hepatitis." Annual Report of Research Committee on Intractable Hepatitis. 1990. 37-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji T, et al: "Significance of liver membrane antibody in autoimmune hepatitis." Annual Report of Research Committee on Intractable Hepatitis. 1991. (29-31)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki Y, et al: "Quantitative assay of HBV-preS(2) antigen by ELISA-Its correlation with polymerized albumin receptor activity" Digestive Organ and Immunology. 22. 150-154 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki Y, et al: "Clinical significance of serum HBV-pre-S(1) and pre-S(2) antigens." Digestive Organ and Immunology. 23. 173-177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji T: "Pre-S antigen (albumin receptor)." Medicine. 63. 1327 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki Y, et al: "Clinical significance of serum HBV-pre-S(1) and pre-S(2) antigens." Jpn J Clin Immun. 12. 259-263 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki Y, et al: "Clinical significance of serum hepatocyte-polymerized albumin receptor (hepatocyte-pAR) and antibody to hepatocyte-pAR." Digestive Organ and Immunology. 24. 182-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka T, et al.: "Fate of chemically modified albumin in liver sinusoidal cells." Progress in Hepatic Sinusoidal Cell Studies. 3. 88-92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji T, et al.: "Viral hepatitis and immune function." Medicina Philosophica. 10. 110-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka T, et al.: "Receptor-mediated endocytosis of formaldehyde-treated albumin by rat and human liver sinusoidal cells." Frontiers of Mucosal Immunology. 2. 217-218 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji T, et al.: "Acute hepatitis type B." Internal Medicine. 119-137 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉岡 敏文,他: "肝類洞壁細胞における化学修降アルブミソの動態" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 3. 88-91 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Ito,et al.: "Long term intermittent administration of interferon I'm patients with lromi nonーA,nonーB hepatitis" Gastroenterologin Japonica. 26. 187-193 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Hada,et al: "Seguenes Variations in the Envelope Pratain of the Heprtitis C Virus:Comparison with Partial cDNA Segunce of a New Variant Virus Obtained by the Polymures Chain keaction" Acta Med Okayama. 45. 347-355 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 剛太郎,辻 孝夫: "C型肝炎の病理像の特微" 内科. 67. 860-866 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshioka T et al: "Frontiers of mucosal imnunology" M.Tsuchiya et al, 660 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 孝夫 他: "自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗原(肝細胞ーpAR)の意義に関する研究" 平成元年度難治性の肝炎調査研究斑自己免疫性肝炎分科会研究報告書.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 良章 他: "血清中の肝細胞ポリマ-化アルブミンレセプタ-(肝細胞ーpAR)・肝細胞ーpAR抗体の臨床的意義" 消化器と免疫. 24. 73-77 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 孝夫 他: "自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗体の意義に関する研究" 平成2年度難治性肝炎調査研究斑自己免疫性肝炎分科会研究報告書.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,T,et al: "Longーterm intermittent administration of interferonーα in patients with chronic nonーA,nonB hepatitis" Gastroenterolgia Japonica. 26. 1090-1096 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 辻孝夫 他: "自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗原(肝細胞ーpAR)の意義に関する研究" 平成元年度 難治性の肝炎調査研究班 自己免疫性肝炎分科会 研究報告書.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎良章 他: "血清中の肝細胞ポリマ-化アルブミンレセプタ-(肝細胞ーpAR)・肝細胞ーpAR抗体の臨床的意義" 消化器と免疫. 24. 73-77 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi